2013年06月17日
曇り空のAGITO
ども、ヌーボです。
先日土曜はAGITOの定例会に参加してきました。
前回来たのが冬前だったので、半年以上ぶりとなります。
久しぶりに来てみたらずいぶんと中央エリアのバリケが増えてましたね。
これでだいぶ前に出やすくなったとは思うのですが、いかんせん今回は参加者が100人以上と多すぎでした・・・。
天気が微妙だったんで、みんなインドアに集まっちゃったんですかね?
なもんでほとんどのゲームが中央でぶつかって時間切れって感じ。
それなりに楽しめましたが、やっぱり適正人数でやりたいですね。
となると狙うは平日定例会かなー?
電動グロック用のサイレンサーアダプターが発売される頃を狙って、平日の休み取ろうか検討してみようと思います。
参加されたみなさまお疲れ様でした。
先日土曜はAGITOの定例会に参加してきました。
前回来たのが冬前だったので、半年以上ぶりとなります。
久しぶりに来てみたらずいぶんと中央エリアのバリケが増えてましたね。
これでだいぶ前に出やすくなったとは思うのですが、いかんせん今回は参加者が100人以上と多すぎでした・・・。
天気が微妙だったんで、みんなインドアに集まっちゃったんですかね?
なもんでほとんどのゲームが中央でぶつかって時間切れって感じ。
それなりに楽しめましたが、やっぱり適正人数でやりたいですね。
となると狙うは平日定例会かなー?
電動グロック用のサイレンサーアダプターが発売される頃を狙って、平日の休み取ろうか検討してみようと思います。
参加されたみなさまお疲れ様でした。

2013年06月10日
電動グロックにミニレイルを付ける
ども、ヌーボです。
夏っぽい暑さになってきましたね。
こうなるとガスブロも快調に動くわけですが、私はそんなのお構いなしでオールシーズンセカンダリーは電動ハンドガンですw。
ハンドガンはブローバックしなきゃダメだろ!って思ってた時代が私にもありました・・・(遠い目
しかし私は射撃がドヘタ。
特にハンドガンは超苦手。
ハンドガンだけで戦うときは最初からレイル仕様にしてドットサイト載せているのでそれほど問題ないのですが、マルイ純正のレイル仕様だとCQCホルスターに入らないのが難点。
できればドットサイト付けた状態でセカンダリーとして持っていきたい!
ってわけで電動グロックのスライドにミニレイルを付けることにしました。
スライドにレイルを付けるやりかたは色々あると思いますが、超面倒臭がりな私はなるべく簡単に取り付けたい。
そんなわけで用意したのがコチラ。

電動USP用マルイ純正レイルアダプターです。
これのレイル部分をノコギリでカット。
プラ製なので簡単にカットできます。
断面をヤスリで整えたら、もともと固定のためにレイル裏側に空いているネジ穴に合わせて、スライドにドリルで穴を二つ空けます。

付属のネジで固定。

補強のためにリアサイト側を接着剤で固定して完成。

ドットサイト載せたままでもCQCホルスターにスッポリ。
見てのとおりの超ヤッツケ作業でしたが、予想以上に上手くいった気がしますw。
もともとレイルの真ん中が抉れているので、ドットサイト外せば普通にアイアンサイトも使用可能です。
面倒だったのでセンター出しは目測ですが、ハンドガンの距離ならそれほど問題無いと思います。
几帳面な人はちゃんと測って穴位置決めたほうがいいでしょうね。
小さいネジ二つと接着剤での固定なので剛性が少し気になりますが、おそらく派手にぶつけたりしなければもげたりはしないかなと。
そんなわけで電動グロックレイル化カスタムの紹介でした。
30分もあればできるので、気になった方はお試しあれ。
夏っぽい暑さになってきましたね。
こうなるとガスブロも快調に動くわけですが、私はそんなのお構いなしでオールシーズンセカンダリーは電動ハンドガンですw。
ハンドガンはブローバックしなきゃダメだろ!って思ってた時代が私にもありました・・・(遠い目
しかし私は射撃がドヘタ。
特にハンドガンは超苦手。
ハンドガンだけで戦うときは最初からレイル仕様にしてドットサイト載せているのでそれほど問題ないのですが、マルイ純正のレイル仕様だとCQCホルスターに入らないのが難点。
できればドットサイト付けた状態でセカンダリーとして持っていきたい!
ってわけで電動グロックのスライドにミニレイルを付けることにしました。
スライドにレイルを付けるやりかたは色々あると思いますが、超面倒臭がりな私はなるべく簡単に取り付けたい。
そんなわけで用意したのがコチラ。

電動USP用マルイ純正レイルアダプターです。
これのレイル部分をノコギリでカット。
プラ製なので簡単にカットできます。
断面をヤスリで整えたら、もともと固定のためにレイル裏側に空いているネジ穴に合わせて、スライドにドリルで穴を二つ空けます。

付属のネジで固定。

補強のためにリアサイト側を接着剤で固定して完成。

ドットサイト載せたままでもCQCホルスターにスッポリ。
見てのとおりの超ヤッツケ作業でしたが、予想以上に上手くいった気がしますw。
もともとレイルの真ん中が抉れているので、ドットサイト外せば普通にアイアンサイトも使用可能です。
面倒だったのでセンター出しは目測ですが、ハンドガンの距離ならそれほど問題無いと思います。
几帳面な人はちゃんと測って穴位置決めたほうがいいでしょうね。
小さいネジ二つと接着剤での固定なので剛性が少し気になりますが、おそらく派手にぶつけたりしなければもげたりはしないかなと。
そんなわけで電動グロックレイル化カスタムの紹介でした。
30分もあればできるので、気になった方はお試しあれ。
2013年06月09日
Gun類保管計画
ども、ヌーボです。
突然ですが私のサバゲ道具は基本的に車の中に積みっぱなしです。
部屋が狭くならないし、車内スペースが広めなのをいいことにポンポンと適当に放り込んでるスタイル。
ですが人をいっぱい載せると毎回テトリスをやるはめになりますし、自分でも探してる道具がなかなか見つからなかったり、なにより見た目があまりよろしくない。
そんなことからサバゲ道具を収納できる棚欲しいなーと常々思っていたわけです。
そしたらサバゲ仲間のハセが仕事そっちのけで設計図を作ってくれました!

乗るしかない、このビッグウェーブに!
ってわけでさっそく昨日ハセやまりーなと一緒に材料を買いに大きいホームセンターに行き、ウチの前で土曜大工開始!
あらかじめ設計図に合わせてホームセンターで木材のカットは済ませてありましたが、実際に少し組んで車内に置いてみたりを繰り返すうちにいろいろと改良や変更がありまして、実際に組み上がったのがこちら。


だいぶ設計図とは違ってしまいましたが、使いやすさや快適性を求めた結果なので大満足。
私の要求であった装備を吊るすハンガーや、ガンバッグを立てて収納できるスペースもちゃんと作られてとても便利です。
真ん中のスペースは簡易シートとしても使用可能で、3人で乗った際に後部座席が離れているために会話ができないときとかには、ここに座って話に混ざることができます。
雑多に放り込まれてた装備類もキレイに片付いて見た目もスッキリし、後部座席の快適性もアップしました。
そんなこんなで私とハセで手作りした(ほとんどハセがやってくれましたが)サバゲ用の棚が完成しました。
実際に車を走らせてみてもガタつくことなく安定してますが、今後なにか問題やアイデアが生まれれば、ちょくちょくバージョンアップさせていこうと思います。
これでまたサバゲに行く楽しみが一つ増えました!
突然ですが私のサバゲ道具は基本的に車の中に積みっぱなしです。
部屋が狭くならないし、車内スペースが広めなのをいいことにポンポンと適当に放り込んでるスタイル。
ですが人をいっぱい載せると毎回テトリスをやるはめになりますし、自分でも探してる道具がなかなか見つからなかったり、なにより見た目があまりよろしくない。
そんなことからサバゲ道具を収納できる棚欲しいなーと常々思っていたわけです。
そしたらサバゲ仲間のハセが仕事そっちのけで設計図を作ってくれました!

乗るしかない、このビッグウェーブに!
ってわけでさっそく昨日ハセやまりーなと一緒に材料を買いに大きいホームセンターに行き、ウチの前で土曜大工開始!
あらかじめ設計図に合わせてホームセンターで木材のカットは済ませてありましたが、実際に少し組んで車内に置いてみたりを繰り返すうちにいろいろと改良や変更がありまして、実際に組み上がったのがこちら。


だいぶ設計図とは違ってしまいましたが、使いやすさや快適性を求めた結果なので大満足。
私の要求であった装備を吊るすハンガーや、ガンバッグを立てて収納できるスペースもちゃんと作られてとても便利です。
真ん中のスペースは簡易シートとしても使用可能で、3人で乗った際に後部座席が離れているために会話ができないときとかには、ここに座って話に混ざることができます。
雑多に放り込まれてた装備類もキレイに片付いて見た目もスッキリし、後部座席の快適性もアップしました。
そんなこんなで私とハセで手作りした(ほとんどハセがやってくれましたが)サバゲ用の棚が完成しました。
実際に車を走らせてみてもガタつくことなく安定してますが、今後なにか問題やアイデアが生まれれば、ちょくちょくバージョンアップさせていこうと思います。
これでまたサバゲに行く楽しみが一つ増えました!
2013年06月03日
初めてのVISION&モブリーズ
ども、ヌーボです。
昨日は木更津にあるVISIONの定例会に行ってきました。
なにげに初めてのフィールドです。
ずっと前から気にはなってたんですが、遠いイメージがあってなかなか足が伸びなかったんですよね。
でもアクアライン使って行ってみたら超楽チンでした。
印旛周辺よりも短時間で行けるかも。
アクアライン使うってことで交通費高くなるかなと思ってたら、ETCは800円で渡れちゃうんですね。
通常料金が3000円ってことを考えるとなんだかスゲー得した気分。
やっぱ何事もイメージだけで判断しちゃダメですね。

今回の身内参加者は10人。
そのうち7人はギリー装備。
もうほんと一度着ちゃうと森フィールドでギリーは手放せないですね。
全体の参加者は60人ちょいって感じで、丁度良い具合の人数だったかと。
たまたまB.S RISINGのみなさんも参加されてたので、残念ながら敵になってしまいましたが、お互い殺したり殺されたりで楽しくやらせていただきました。

あと以前ギリーのことでコメントしてくださった方も参加されていて、いろいろと話をさせていただきました。
サバゲ自体も楽しいですが、こうやってサバゲやミリブロをきっかけとして交流の輪が広がるのはとても嬉しいことです。



VISIONのフィールド構成は、ブッシュの少ない中央エリアを囲むようにブッシュエリアが配置されています。
ハードバリケは少なめですがブッシュがかなり濃く、場所によっては人の背丈くらいのブッシュがあったりするので、ブッシュ内に身を潜めていればそうそう弾は貫通しません。
ブッシュ自体も細竹のような堅いブッシュではないので跳弾の危険性も少なく、道になってない場所でも分け入って進むことが可能なので、ルートの自由度が高いのが特徴かなと。



ギリーとの相性も良く、初見のフィールドということもあって最初は難しく感じましたが、フィールドのクセを掴んでからはそれほど苦い思いはしませんでした。
匍匐しまくるので体力は使いますがw。
最近森フィールドで集中的に遊んでいるので、ようやくバリケに頼らない戦い方が身についてきた実感があります。
というわけで初めてのVISIONでしたが、一日通してとても楽しめました。
弾数制限はありませんでしたが、アホみたいに意味無くバラ撒くような人もいませんでしたし(そんなことしたらブッシュの中から狙撃されるだけですが)、人数が適正だったこともあるでしょうが全体的に良質なゲームが多かったです。
セーフティーの設備も一通り揃っていますし、日陰が多く風通しも良いので、これからの季節は比較的快適にゲームができるんじゃないかと思います。
あえて難を言えばセーフティーのテーブルに座る際に、絶妙な高さに設置された屋根の骨組みに何度も頭をぶつけている人がいたのと、セーフティー内にも放送が聞こえるようにスピーカーを配置してほしいと思ったくらい。
あと入口の激坂がちょっと怖いとかw。
個人的にとても気に入ったので、是非また近いうちに来たいと思います。
参加されたみなさまお疲れ様でした!
おまけ
最近身内のごく一部で流行りつつある3ホールバラクラバ。
被るだけでモブ臭を発せられることから、仲間内ではモブマスクと呼ばれています。

意識の低いサバゲーマーの猫ゲリラは銃口だって覗いちゃう。マネしちゃダメ、ぜったい!

オッス!オラはモブ猫。メガネ壊れた。

増えた。

増えた。

「いまこそ集え!モブの戦士よ!」モブリーズ総帥ハセによる演説。

山猫「これ、フラミンゴ左手の法則っつーんすけど、知ってました?」
ハセ「フレミングな。しかもお前のそれ右手な。」
モブ猫に対する総帥の指導にも熱が入る。



モブ猫、感極まって泣き崩れる。

総帥の指導を受け、意識の高いサバゲーマーへと生まれ変わったモブ猫。その目は慈愛に満ちている。
戦えモブリーズ!負けるなモブリーズ!モブが流行るその日まで!
昨日は木更津にあるVISIONの定例会に行ってきました。
なにげに初めてのフィールドです。
ずっと前から気にはなってたんですが、遠いイメージがあってなかなか足が伸びなかったんですよね。
でもアクアライン使って行ってみたら超楽チンでした。
印旛周辺よりも短時間で行けるかも。
アクアライン使うってことで交通費高くなるかなと思ってたら、ETCは800円で渡れちゃうんですね。
通常料金が3000円ってことを考えるとなんだかスゲー得した気分。
やっぱ何事もイメージだけで判断しちゃダメですね。

今回の身内参加者は10人。
そのうち7人はギリー装備。
もうほんと一度着ちゃうと森フィールドでギリーは手放せないですね。
全体の参加者は60人ちょいって感じで、丁度良い具合の人数だったかと。
たまたまB.S RISINGのみなさんも参加されてたので、残念ながら敵になってしまいましたが、お互い殺したり殺されたりで楽しくやらせていただきました。

あと以前ギリーのことでコメントしてくださった方も参加されていて、いろいろと話をさせていただきました。
サバゲ自体も楽しいですが、こうやってサバゲやミリブロをきっかけとして交流の輪が広がるのはとても嬉しいことです。



VISIONのフィールド構成は、ブッシュの少ない中央エリアを囲むようにブッシュエリアが配置されています。
ハードバリケは少なめですがブッシュがかなり濃く、場所によっては人の背丈くらいのブッシュがあったりするので、ブッシュ内に身を潜めていればそうそう弾は貫通しません。
ブッシュ自体も細竹のような堅いブッシュではないので跳弾の危険性も少なく、道になってない場所でも分け入って進むことが可能なので、ルートの自由度が高いのが特徴かなと。



ギリーとの相性も良く、初見のフィールドということもあって最初は難しく感じましたが、フィールドのクセを掴んでからはそれほど苦い思いはしませんでした。
匍匐しまくるので体力は使いますがw。
最近森フィールドで集中的に遊んでいるので、ようやくバリケに頼らない戦い方が身についてきた実感があります。
というわけで初めてのVISIONでしたが、一日通してとても楽しめました。
弾数制限はありませんでしたが、アホみたいに意味無くバラ撒くような人もいませんでしたし(そんなことしたらブッシュの中から狙撃されるだけですが)、人数が適正だったこともあるでしょうが全体的に良質なゲームが多かったです。
セーフティーの設備も一通り揃っていますし、日陰が多く風通しも良いので、これからの季節は比較的快適にゲームができるんじゃないかと思います。
あえて難を言えばセーフティーのテーブルに座る際に、絶妙な高さに設置された屋根の骨組みに何度も頭をぶつけている人がいたのと、セーフティー内にも放送が聞こえるようにスピーカーを配置してほしいと思ったくらい。
あと入口の激坂がちょっと怖いとかw。
個人的にとても気に入ったので、是非また近いうちに来たいと思います。
参加されたみなさまお疲れ様でした!
おまけ
最近身内のごく一部で流行りつつある3ホールバラクラバ。
被るだけでモブ臭を発せられることから、仲間内ではモブマスクと呼ばれています。

意識の低いサバゲーマーの猫ゲリラは銃口だって覗いちゃう。マネしちゃダメ、ぜったい!

オッス!オラはモブ猫。メガネ壊れた。

増えた。

増えた。

「いまこそ集え!モブの戦士よ!」モブリーズ総帥ハセによる演説。

山猫「これ、フラミンゴ左手の法則っつーんすけど、知ってました?」
ハセ「フレミングな。しかもお前のそれ右手な。」
モブ猫に対する総帥の指導にも熱が入る。



モブ猫、感極まって泣き崩れる。

総帥の指導を受け、意識の高いサバゲーマーへと生まれ変わったモブ猫。その目は慈愛に満ちている。
戦えモブリーズ!負けるなモブリーズ!モブが流行るその日まで!