2012年10月29日
デザートユニオン女VS男サバゲ
ども、ヌーボです。
昨日はデザートユニオンで開催された女VS男サバゲイベントに参加してきました。
名前の通り女性チームと男性チームで対決する異色のサバゲイベント。
参加人数は応募してきた女性の人数で決まるということで、ちゃんと開催できるのかと心配してたのですが、なんと40人くらいの女性から応募があったそうです。
ちなみに男性からの応募は200人w。
女性と一緒に申し込んだ男性に限り、その女性と同じ人数ぶんは抽選外で参加確定ということで、今回は私&嫁、ハセ&まりーな、社長&はるなの3ペアで参加してきました。

当日は雨予報ということで、キャンセルが発生したので結局30対30くらいでのゲームとなりました。
いったいどんな女性が来るのかと思ってましたが、サバゲ大好き的な人から今日初めてです的な人までバラバラな感じ。
セーフティーでの準備も自分でしっかりとする人がほとんどでした。
テニスクラブの生徒&コーチよろしく後ろから密着して射撃姿勢を教えるカップルみたいなのを期待してたんですが、残念ながらそういう人たちはいなかったですねw。
私もそうですが、夫婦での参加がけっこう多かったようです。
とはいえこれだけ女性が多いと、セーフティーもいつもより華やかな感じがします。
さてゲームのほうは通常のフラッグ戦から始まりました。
ほのぼのやるのかなと思いきやいきなりガチムードw。
男性陣なんていつも以上に気合い入ってんじゃないかというくらいw。
女性陣も負けじと健闘しますが、やはり経験の差か普段からの鬱憤の差かわかりませんが男性チームが大勝。
さすがに力の差が大きかったため、女性は復活ありのハンデをつけたりして女性チームの勝利もありましたが、ハンデに対して女性陣から「ガチでやりたい!」との申し出があったそうで、その後はずっとハンデなしのゲームが続きました。
そのため男性チームがほぼ全勝という結果にはなりましたが、それでも女性陣はいつもはあまりいない同性のサバゲ仲間と一緒に伸び伸びとゲームがやれたようで、うちの女性3人含めてみんな楽しんでいるようでした。
男性チームがほぼ全勝といっても、内容的には結構イイ勝負なのもありましたしね。
というわけでゲームの回数も全部で16ゲームとなかなかのハイペース。
さらに人数が少なかったので思う存分走りまわれたおかげで、いつも以上の疲労感。
でも女性陣だけじゃなく、ハセや社長も楽しんでいたようなので参加して良かったです。
結局天気も少し雨が降ったくらいで、ゲームにはまったく影響のないレベルでしたし。
こういうイベントをきっかけにサバゲを始める女性もいると思いますし、是非2回3回と続けて定番のイベントにして欲しいと思います。
集客数で言えば通常の定例会のほうが多いでしょうが、サバゲ業界の発展や新規顧客の開発という意味ではとても意義のあるイベントだと思いますし、目先の利益に囚われずこういう企画をしてこそ業界大手ユニオンさんの本領発揮というところではないでしょうか。
なんにせよ私自身も楽しめましたし、また次回があれば是非参加したいと思います。
参加されたみなさまお疲れ様でした!
昨日はデザートユニオンで開催された女VS男サバゲイベントに参加してきました。
名前の通り女性チームと男性チームで対決する異色のサバゲイベント。
参加人数は応募してきた女性の人数で決まるということで、ちゃんと開催できるのかと心配してたのですが、なんと40人くらいの女性から応募があったそうです。
ちなみに男性からの応募は200人w。
女性と一緒に申し込んだ男性に限り、その女性と同じ人数ぶんは抽選外で参加確定ということで、今回は私&嫁、ハセ&まりーな、社長&はるなの3ペアで参加してきました。

当日は雨予報ということで、キャンセルが発生したので結局30対30くらいでのゲームとなりました。
いったいどんな女性が来るのかと思ってましたが、サバゲ大好き的な人から今日初めてです的な人までバラバラな感じ。
セーフティーでの準備も自分でしっかりとする人がほとんどでした。
テニスクラブの生徒&コーチよろしく後ろから密着して射撃姿勢を教えるカップルみたいなのを期待してたんですが、残念ながらそういう人たちはいなかったですねw。
私もそうですが、夫婦での参加がけっこう多かったようです。
とはいえこれだけ女性が多いと、セーフティーもいつもより華やかな感じがします。
さてゲームのほうは通常のフラッグ戦から始まりました。
ほのぼのやるのかなと思いきやいきなりガチムードw。
男性陣なんていつも以上に気合い入ってんじゃないかというくらいw。
女性陣も負けじと健闘しますが、やはり経験の差か普段からの鬱憤の差かわかりませんが男性チームが大勝。
さすがに力の差が大きかったため、女性は復活ありのハンデをつけたりして女性チームの勝利もありましたが、ハンデに対して女性陣から「ガチでやりたい!」との申し出があったそうで、その後はずっとハンデなしのゲームが続きました。
そのため男性チームがほぼ全勝という結果にはなりましたが、それでも女性陣はいつもはあまりいない同性のサバゲ仲間と一緒に伸び伸びとゲームがやれたようで、うちの女性3人含めてみんな楽しんでいるようでした。
男性チームがほぼ全勝といっても、内容的には結構イイ勝負なのもありましたしね。
というわけでゲームの回数も全部で16ゲームとなかなかのハイペース。
さらに人数が少なかったので思う存分走りまわれたおかげで、いつも以上の疲労感。
でも女性陣だけじゃなく、ハセや社長も楽しんでいたようなので参加して良かったです。
結局天気も少し雨が降ったくらいで、ゲームにはまったく影響のないレベルでしたし。
こういうイベントをきっかけにサバゲを始める女性もいると思いますし、是非2回3回と続けて定番のイベントにして欲しいと思います。
集客数で言えば通常の定例会のほうが多いでしょうが、サバゲ業界の発展や新規顧客の開発という意味ではとても意義のあるイベントだと思いますし、目先の利益に囚われずこういう企画をしてこそ業界大手ユニオンさんの本領発揮というところではないでしょうか。
なんにせよ私自身も楽しめましたし、また次回があれば是非参加したいと思います。
参加されたみなさまお疲れ様でした!
2012年10月22日
戦フィールドレビュー
ども、ヌーボです。
昨日は仲間9人とサバゲフィールド「戦」の定例会に初参戦してきました。

まだオープンしてそれほど経っていない新興フィールドですね。
四街道市にあるフィールドですが、東京から車で行くなら佐倉インターで降りるほうが楽に行けます。
昨日の参加者は50人くらい。
丁度良いくらいの人数だったので、とても快適に遊べました。
セーフティーはそれほど広くないですが、全席屋根付きなので突然の雨でも安心かと。
トイレは男性用2つと女性用1つ。
簡易トイレながらも洋式なのがありがたいですね。
なにせ私はサバゲに行くと必ずと言っていいほど便意をもよおしてしまうもので・・・w。
家出る前にちゃんと出してるんですけどね。
本屋に行くと・・・ってヤツと同じようなもんでしょうか?
更衣室も小さいながらちゃんとしたのがあるようなので、女性でもそんなに不便は感じないかと思いますよ。
セーフティーと駐車場が近いのも便利です。

シューティングレンジは30メートルと短めですが、後ろにスペースがあるので、下がれば5~60メートルくらいの距離は取れます。
ただ射線に誰か入ってしまわないよう充分な注意が必要です。
さて、肝心のフィールド内ですが、基本的には森フィールドです。
一番の特徴はフィールド中央に急こう配の傾斜があり、低地と高地が半分くらいに分けられてることでしょう。


傾斜にはいくつかの階段がありますが、その他にも垂らされたロープを使ってクライミングも可能です。
体力に自信のある人は自力だけでの登坂も可能だとは思いますが、いずれにせよこの傾斜を登るのはなかなか骨が折れます。
やはり高い場所のほうが有利なので、いかにこの高低差を上手く使うかが勝敗に大きく作用してくるでしょう。

高地から低地を見下ろすとこんな感じです。
低地エリアはブッシュが少ないかわりにバリケが豊富です。


また、小屋や櫓もいくつかあります。



このエリアではバリケを使ってスピーディーな動きが求められるでしょう。
また、高地から狙撃されないように、常に高台を意識する必要があります。
逆に高地エリアはバリケが少なめで、ブッシュや木の密度が濃くなっています。

索敵が困難なため、このエリアではジリジリと慎重に行動することになります。
単独で突出すると思わぬ方向からの射撃を食らうので、仲間との連携が重要です。

フラッグホーンはパフパフ式なので聞こえづらいですが、定例会ではスタッフさんがちゃんと終了のアナウンスをしてくれたので問題なかったです。
でも貸し切りだとちょっと心配ですね。

セーフティーも含めてフィールドのほぼ全体が木陰になっているので、夏は涼しそうですし、小降り程度の雨なら問題なくゲームできそうです。
ってわけで総評ですが、個人的にはこれといった不満もなく、安心して遊べるフィールドだと思います。
参加費も相場より若干安いですしね。
アットホームな雰囲気ですし、フィールドも良い意味で近所の裏山的な感じがします。
泥にまみれながら坂をよじ登ったりと、子供時代を思い出して楽しめました。
また、高低差があるのでジワジワと攻める必要があり、普段はスタートからガツンと攻めるスタイルの私たちには新鮮でした。
ただしそのぶん体力の消耗も激しいので注意しましょう。
ゲーム自体もオリジナリティーを出そうといろいろ試行錯誤しているようです。
まだまだ煮詰まってなくて「アレ?」って感じのゲームもありますが、なんだか許せてしまう雰囲気なんですよね。
客層も若い人からベテラン層までいましたが、とてもクリーンなゲームができました。
ヒット判定で「うーん?」と感じることすらなかった定例会は久しぶりな気がします。
印旛周辺にはハードバリケ主体の大人数ゲームを行うフィールドが多いので、このフィールドがオープンしたことでイイ感じにバランスが取れたような気がします。
ただ今回は丁度良い人数でしたが、これが100人とかになっちゃうと楽しめるかわかりません。
経営者さんには申し訳ないですが、個人的には今ぐらいの人数で続いてくれると嬉しいですw。
とりあえず気になった方は一度行ってみてはいかがでしょうか?
ということで、昨日参加されたみなさまお疲れ様でした!
昨日は仲間9人とサバゲフィールド「戦」の定例会に初参戦してきました。

まだオープンしてそれほど経っていない新興フィールドですね。
四街道市にあるフィールドですが、東京から車で行くなら佐倉インターで降りるほうが楽に行けます。
昨日の参加者は50人くらい。
丁度良いくらいの人数だったので、とても快適に遊べました。
セーフティーはそれほど広くないですが、全席屋根付きなので突然の雨でも安心かと。
トイレは男性用2つと女性用1つ。
簡易トイレながらも洋式なのがありがたいですね。
なにせ私はサバゲに行くと必ずと言っていいほど便意をもよおしてしまうもので・・・w。
家出る前にちゃんと出してるんですけどね。
本屋に行くと・・・ってヤツと同じようなもんでしょうか?
更衣室も小さいながらちゃんとしたのがあるようなので、女性でもそんなに不便は感じないかと思いますよ。
セーフティーと駐車場が近いのも便利です。

シューティングレンジは30メートルと短めですが、後ろにスペースがあるので、下がれば5~60メートルくらいの距離は取れます。
ただ射線に誰か入ってしまわないよう充分な注意が必要です。
さて、肝心のフィールド内ですが、基本的には森フィールドです。
一番の特徴はフィールド中央に急こう配の傾斜があり、低地と高地が半分くらいに分けられてることでしょう。


傾斜にはいくつかの階段がありますが、その他にも垂らされたロープを使ってクライミングも可能です。
体力に自信のある人は自力だけでの登坂も可能だとは思いますが、いずれにせよこの傾斜を登るのはなかなか骨が折れます。
やはり高い場所のほうが有利なので、いかにこの高低差を上手く使うかが勝敗に大きく作用してくるでしょう。

高地から低地を見下ろすとこんな感じです。
低地エリアはブッシュが少ないかわりにバリケが豊富です。


また、小屋や櫓もいくつかあります。



このエリアではバリケを使ってスピーディーな動きが求められるでしょう。
また、高地から狙撃されないように、常に高台を意識する必要があります。
逆に高地エリアはバリケが少なめで、ブッシュや木の密度が濃くなっています。

索敵が困難なため、このエリアではジリジリと慎重に行動することになります。
単独で突出すると思わぬ方向からの射撃を食らうので、仲間との連携が重要です。

フラッグホーンはパフパフ式なので聞こえづらいですが、定例会ではスタッフさんがちゃんと終了のアナウンスをしてくれたので問題なかったです。
でも貸し切りだとちょっと心配ですね。

セーフティーも含めてフィールドのほぼ全体が木陰になっているので、夏は涼しそうですし、小降り程度の雨なら問題なくゲームできそうです。
ってわけで総評ですが、個人的にはこれといった不満もなく、安心して遊べるフィールドだと思います。
参加費も相場より若干安いですしね。
アットホームな雰囲気ですし、フィールドも良い意味で近所の裏山的な感じがします。
泥にまみれながら坂をよじ登ったりと、子供時代を思い出して楽しめました。
また、高低差があるのでジワジワと攻める必要があり、普段はスタートからガツンと攻めるスタイルの私たちには新鮮でした。
ただしそのぶん体力の消耗も激しいので注意しましょう。
ゲーム自体もオリジナリティーを出そうといろいろ試行錯誤しているようです。
まだまだ煮詰まってなくて「アレ?」って感じのゲームもありますが、なんだか許せてしまう雰囲気なんですよね。
客層も若い人からベテラン層までいましたが、とてもクリーンなゲームができました。
ヒット判定で「うーん?」と感じることすらなかった定例会は久しぶりな気がします。
印旛周辺にはハードバリケ主体の大人数ゲームを行うフィールドが多いので、このフィールドがオープンしたことでイイ感じにバランスが取れたような気がします。
ただ今回は丁度良い人数でしたが、これが100人とかになっちゃうと楽しめるかわかりません。
経営者さんには申し訳ないですが、個人的には今ぐらいの人数で続いてくれると嬉しいですw。
とりあえず気になった方は一度行ってみてはいかがでしょうか?
ということで、昨日参加されたみなさまお疲れ様でした!
2012年10月17日
おパンチュ丸見えAGITO
ども、ヌーボです。
先日の日曜は夜叉丸さん主催のAGITO全面貸し切り戦に参加してきました。
人数は60人くらい。
この人数だと膠着することもなくとても快適に遊べますね。

このような殺人鬼が徘徊するゲームがあったりと、大変楽しませていただきました。
ちなみにこの日の私の装備は実戦初投入となる全身真っ黒ガスマスク装備。
いちおうCoD4のガスマスクSASをイメージしました。
ドーン!

ドーーーーーン!

Waaaaaoooohhhhhhhh!!!!
思いっきりBDUの股が破れましたw。
しかも初戦が始まる前に・・・w。
さらに言えばこのBDUは前日に買ったばかりだったんですけどねぇ・・・w。
黒ビニテで補修するも、時間と共に広がる広がる。
見た感じリップストップっぽい生地なのにそんなのお構いなし。
やっぱ安物はダメですねぇ・・・。
とりあえず誰もオッサンのパンツなんて見たくないでしょうから、白抜きで修正しときましたw。
まぁ私自身はパンツなんていくら見られようが一向に構わないのですが、この日はモデルさんみたいに美しい外人女性を始め、レィディーも多数参加してたので、日本の品位を疑われちゃならんと海兵のオタッちゃんからチンチンガードを借りて事なきを得ました。
ふぅ、間一髪だったぜ!
換えのズボンなんて持ってきてないので、サバゲ後のみんなでの飯にも行けず・・・。
まぁそのおかげで帰りの渋滞にもあまりハマらずに帰ってこれたので良しとしますかね!
ちゃんちゃん。
先日の日曜は夜叉丸さん主催のAGITO全面貸し切り戦に参加してきました。
人数は60人くらい。
この人数だと膠着することもなくとても快適に遊べますね。

このような殺人鬼が徘徊するゲームがあったりと、大変楽しませていただきました。
ちなみにこの日の私の装備は実戦初投入となる全身真っ黒ガスマスク装備。
いちおうCoD4のガスマスクSASをイメージしました。
ドーン!

ドーーーーーン!

Waaaaaoooohhhhhhhh!!!!
思いっきりBDUの股が破れましたw。
しかも初戦が始まる前に・・・w。
さらに言えばこのBDUは前日に買ったばかりだったんですけどねぇ・・・w。
黒ビニテで補修するも、時間と共に広がる広がる。
見た感じリップストップっぽい生地なのにそんなのお構いなし。
やっぱ安物はダメですねぇ・・・。
とりあえず誰もオッサンのパンツなんて見たくないでしょうから、白抜きで修正しときましたw。
まぁ私自身はパンツなんていくら見られようが一向に構わないのですが、この日はモデルさんみたいに美しい外人女性を始め、レィディーも多数参加してたので、日本の品位を疑われちゃならんと海兵のオタッちゃんからチンチンガードを借りて事なきを得ました。
ふぅ、間一髪だったぜ!
換えのズボンなんて持ってきてないので、サバゲ後のみんなでの飯にも行けず・・・。
まぁそのおかげで帰りの渋滞にもあまりハマらずに帰ってこれたので良しとしますかね!
ちゃんちゃん。
2012年10月11日
CoD撮影会in廃墟スタジオ
ども、ヌーボです。
先日の3連休最終日はサバゲ仲間等と一緒に、都内の廃墟スタジオでCoDキャラを中心としたコスプレ撮影会を行ってきました。

あきさん撮影
私はこういうスタジオを利用した撮影会というのは初めてでしたが、サバゲの合間に撮る写真と違って、凝ったシチュエーションやライティングで撮影できるので新鮮でした。
でも撮られるほうも撮るほうもサバゲとは違った感じで体力を使うので意外と疲れますねw。
今回はけーちゃん、あきさん、Zanさんに一日を通してカメラマンをやっていただき感謝です。
まぁ語るは無粋ってわけで、いくつか写真を紹介させてもらいますね。

けーちゃん撮影

けーちゃん撮影

けーちゃん撮影

けーちゃん撮影

けーちゃん撮影

けーちゃん撮影

けーちゃん撮影
まずはMW2からTF141勢。
安定のバメさんゴーストに始まり、ミルッちゃんローチ、リンダマンのスケアクロウ、甲冑さんの名無し?MOB隊員。
今回唯一ロシア側から参戦してくれたのは憲兵さんロシア空挺です。

けーちゃん撮影

けーちゃん撮影

Zanさん撮影

あきさん撮影

けーちゃん撮影
そして英国SASからCoD4のMさんプライスと私のGaz。
今となっては少し古臭さを感じる装備ですが、ベテランっぽい渋さでやっぱり好きです。

けーちゃん撮影

けーちゃん撮影

けーちゃん撮影

けーちゃん撮影

けーちゃん撮影
米国から特別参戦のやっさんPJとMW3のデルタからトール君サンドマン。
みんなカッコ良かったですが、特にトール君のサンドマンは最高でしたね。
イケメンだしスタイルいいしで本当に良く似合ってました。
最後の写真は個人的にこの日のベストショットではないかと思います。
ってわけでサバゲとはまた違った楽しい一日でした。
せっかくの装備ですから、こうやってサバゲ以外でも使って楽しむのもイイですね。
私はこういうの慣れてないので、まだ少し恥ずかしさもありますがw。
また機会があれば参加したいと思います。
主催のMさんを始め、参加されたみなさまお疲れ様でした!
「オマケのオフショット集」

今日の得物たち。

ローチは俺の獲物w。

初めての相手はゴースト先輩と決めてたのに・・・w。

PJは妖精さんだったんです?

いいえ、ドンキーコングです!

なんで俺ばっかりbyローチ。

ベテランはベテランらしくシッポリと・・・。

もしもし?パンツ何色?

アメリカ本土の制空権獲ったどー!

ならば地上に新兵器投入だー!

満身創痍のTF141勢w。
先日の3連休最終日はサバゲ仲間等と一緒に、都内の廃墟スタジオでCoDキャラを中心としたコスプレ撮影会を行ってきました。

あきさん撮影
私はこういうスタジオを利用した撮影会というのは初めてでしたが、サバゲの合間に撮る写真と違って、凝ったシチュエーションやライティングで撮影できるので新鮮でした。
でも撮られるほうも撮るほうもサバゲとは違った感じで体力を使うので意外と疲れますねw。
今回はけーちゃん、あきさん、Zanさんに一日を通してカメラマンをやっていただき感謝です。
まぁ語るは無粋ってわけで、いくつか写真を紹介させてもらいますね。

けーちゃん撮影

けーちゃん撮影

けーちゃん撮影

けーちゃん撮影

けーちゃん撮影

けーちゃん撮影

けーちゃん撮影
まずはMW2からTF141勢。
安定のバメさんゴーストに始まり、ミルッちゃんローチ、リンダマンのスケアクロウ、甲冑さんの名無し?MOB隊員。
今回唯一ロシア側から参戦してくれたのは憲兵さんロシア空挺です。

けーちゃん撮影

けーちゃん撮影

Zanさん撮影

あきさん撮影

けーちゃん撮影
そして英国SASからCoD4のMさんプライスと私のGaz。
今となっては少し古臭さを感じる装備ですが、ベテランっぽい渋さでやっぱり好きです。

けーちゃん撮影

けーちゃん撮影

けーちゃん撮影

けーちゃん撮影

けーちゃん撮影
米国から特別参戦のやっさんPJとMW3のデルタからトール君サンドマン。
みんなカッコ良かったですが、特にトール君のサンドマンは最高でしたね。
イケメンだしスタイルいいしで本当に良く似合ってました。
最後の写真は個人的にこの日のベストショットではないかと思います。
ってわけでサバゲとはまた違った楽しい一日でした。
せっかくの装備ですから、こうやってサバゲ以外でも使って楽しむのもイイですね。
私はこういうの慣れてないので、まだ少し恥ずかしさもありますがw。
また機会があれば参加したいと思います。
主催のMさんを始め、参加されたみなさまお疲れ様でした!
「オマケのオフショット集」

今日の得物たち。

ローチは俺の獲物w。

初めての相手はゴースト先輩と決めてたのに・・・w。

PJは妖精さんだったんです?

いいえ、ドンキーコングです!

なんで俺ばっかりbyローチ。

ベテランはベテランらしくシッポリと・・・。

もしもし?パンツ何色?

アメリカ本土の制空権獲ったどー!

ならば地上に新兵器投入だー!

満身創痍のTF141勢w。
2012年10月03日
タボールのプチレビュー
ども、ヌーボです。
前回の記事でけーちゃんが少し触れましたが、先日の日曜はZIPの爽やかセレブことタツロー君のマンション備え付きパーティールームで、恒例のZIPシューティングパーティーが開催されました。
パーティールーム内にシューティングレンジを設置して、エアガン撃ちながら食事やお酒を楽しむという趣旨の集まりです。
毎回それはそれは楽しいパーティーなのですが、今回はいつも以上の盛り上がり。
なんせ今回から始まったフリマに実物光学機器等がありえない低価格で出品されてるんですものっ!
まぁ低価格つってもモノがモノだけにそれなりの値段はしますが、このチャンスを逃してなるものかと俺やけーちゃん、夜叉丸さんは近所のATMに駆け込む始末w。
そんなわけでけーちゃんは念願のナイトビジョンを手に入れたわけです。
で、私はというと


ARESのタボールとシュアのX200をゲッツ!
丁度M4マガジン使えるブルパップライフル欲しいなぁなんて考えていたのでグッドタイミングでした。
ってわけでさっそくタボールのプチレビュー。

長さはCRWよりちょっとだけ長いくらいですね。
でも結構重量はあります。
ただしブルパップ特有のリアヘビーなバランスなので、肩付けしてれば取り回しはとても軽いです。
外装はほとんど樹脂ですが、ビックリするくらいの剛性感。
軋みとかが一切ありません。
実射はまだしてませんが、ちゃんとイジってやればかなりイイ線いきそうな気がします。

ホップ調整はエジョクションポート内のダイヤル式です。
ポートカバーはコッキングレバーと連動しますが、フルストロークじゃないのが少し残念。
でもボルトキャッチはしっかりライブで、マガジン後ろのリリーススイッチを押すとカシャンッ!とイイ音させてカバーが閉じます。
セレクターは左側のみですが、親指で操作しやすい場所にあります。
マルイほどクリック感はありませんが、カチッと手ごたえは感じられるので問題ないレベルです。
マグキャッチはマガジン前方のレバー式なので、マグプルみたいなタクティカルリロードは難しいですね。
誤ってレバー押してマガジンが脱落しないように、マガジンには軽くテンションがかかるようになってます。
バッテリーはストック内にミニタイプが収納できます。

ARESのタボールには専用ドットサイト搭載のモデルもあるようですが、これはレイルになっているモデルです。
サバゲで使うにはこちらのほうが良いでしょうね。
ただし短いレイルが前のほうにあるだけなので、ACOG等を載せるととても覗きづらいです。
右サイドにもレイルがありますが、こちらも長くはないので拡張性はあまり期待できないと思います。
まぁ私はライトぐらいしか付けないのでこれで充分ですけど。

折りたたみのアイアンサイトも装備されてますが、これまた低すぎてとても覗きづらいです。
造りも簡素で、あくまでバックアップと割り切った印象を受けます。
あと気になったんですけど、この銃ってスリングどうやって付けるんでしょう?
左側のハンドガード付近にスイベルっぽいものがありますが、これだけじゃバランス取れないし。
ストックにある穴がQDスイベルホールになってるのかと思ったらそうでもなかったし。
とりあえずこの穴にパラコードでも通して、簡易スイベルとして使おうかとは思ってますが・・・。
ってわけで性能以外のレビューとなりましたが、全体的にとても良くできている銃だと思います。
見た目やギミック等には中華の安っぽさがまったく感じられませんでした。
まぁもともとARESのタボールは店で買うとそれなりにイイ値段するので、あたりまえっちゃあたりまえかもしれませんが。
これで性能も良ければ言うことなしですが、さすがにそこまでは期待できませんかねw。
とりあえず次回のサバゲで試してみて、それからいろいろ手を入れていこうと思います。
素質は良さそうなので今後が楽しみです!
前回の記事でけーちゃんが少し触れましたが、先日の日曜はZIPの爽やかセレブことタツロー君のマンション備え付きパーティールームで、恒例のZIPシューティングパーティーが開催されました。
パーティールーム内にシューティングレンジを設置して、エアガン撃ちながら食事やお酒を楽しむという趣旨の集まりです。
毎回それはそれは楽しいパーティーなのですが、今回はいつも以上の盛り上がり。
なんせ今回から始まったフリマに実物光学機器等がありえない低価格で出品されてるんですものっ!
まぁ低価格つってもモノがモノだけにそれなりの値段はしますが、このチャンスを逃してなるものかと俺やけーちゃん、夜叉丸さんは近所のATMに駆け込む始末w。
そんなわけでけーちゃんは念願のナイトビジョンを手に入れたわけです。
で、私はというと


ARESのタボールとシュアのX200をゲッツ!
丁度M4マガジン使えるブルパップライフル欲しいなぁなんて考えていたのでグッドタイミングでした。
ってわけでさっそくタボールのプチレビュー。

長さはCRWよりちょっとだけ長いくらいですね。
でも結構重量はあります。
ただしブルパップ特有のリアヘビーなバランスなので、肩付けしてれば取り回しはとても軽いです。
外装はほとんど樹脂ですが、ビックリするくらいの剛性感。
軋みとかが一切ありません。
実射はまだしてませんが、ちゃんとイジってやればかなりイイ線いきそうな気がします。

ホップ調整はエジョクションポート内のダイヤル式です。
ポートカバーはコッキングレバーと連動しますが、フルストロークじゃないのが少し残念。
でもボルトキャッチはしっかりライブで、マガジン後ろのリリーススイッチを押すとカシャンッ!とイイ音させてカバーが閉じます。
セレクターは左側のみですが、親指で操作しやすい場所にあります。
マルイほどクリック感はありませんが、カチッと手ごたえは感じられるので問題ないレベルです。
マグキャッチはマガジン前方のレバー式なので、マグプルみたいなタクティカルリロードは難しいですね。
誤ってレバー押してマガジンが脱落しないように、マガジンには軽くテンションがかかるようになってます。
バッテリーはストック内にミニタイプが収納できます。

ARESのタボールには専用ドットサイト搭載のモデルもあるようですが、これはレイルになっているモデルです。
サバゲで使うにはこちらのほうが良いでしょうね。
ただし短いレイルが前のほうにあるだけなので、ACOG等を載せるととても覗きづらいです。
右サイドにもレイルがありますが、こちらも長くはないので拡張性はあまり期待できないと思います。
まぁ私はライトぐらいしか付けないのでこれで充分ですけど。

折りたたみのアイアンサイトも装備されてますが、これまた低すぎてとても覗きづらいです。
造りも簡素で、あくまでバックアップと割り切った印象を受けます。
あと気になったんですけど、この銃ってスリングどうやって付けるんでしょう?
左側のハンドガード付近にスイベルっぽいものがありますが、これだけじゃバランス取れないし。
ストックにある穴がQDスイベルホールになってるのかと思ったらそうでもなかったし。
とりあえずこの穴にパラコードでも通して、簡易スイベルとして使おうかとは思ってますが・・・。
ってわけで性能以外のレビューとなりましたが、全体的にとても良くできている銃だと思います。
見た目やギミック等には中華の安っぽさがまったく感じられませんでした。
まぁもともとARESのタボールは店で買うとそれなりにイイ値段するので、あたりまえっちゃあたりまえかもしれませんが。
これで性能も良ければ言うことなしですが、さすがにそこまでは期待できませんかねw。
とりあえず次回のサバゲで試してみて、それからいろいろ手を入れていこうと思います。
素質は良さそうなので今後が楽しみです!
2012年10月02日
FPS Airsoftさん主催夜戦とパーティー→PVS-7買ったったww
こんにちは、ケイジです。
先週土曜日の19:00~05:00はFPS Airsoftさん主催のフォレストユニオン貸切野戦。
日曜日の12:00からはサバゲ仲間のパーティーと30代には体力的にツライ予定をこなしてきました。
夜戦主催の方(名前失念しましたすいません)、パーティー主催のたつろーさんありがとうございました!
さて、土曜日の夜戦ではギリ―スーツにスナイパーライフルと電動ハンドガンと本気と書いてマジと読む装備で臨みましたが難しいゲームでした。
自分のスキル不足ももちろんですが、友人や敵チームにNV持ちが複数いるとやっぱり欲しくなりますね。
24耐でも経験しましたが、先に見つけて撃ったものの弾が逸れて反撃食らってみたり、NV持ちの友人と進軍しても何も見えないんですものww
久しぶりの夜戦でしたが、両チームともにフラッグゲットがあったりと、とても楽しいゲームでした。
チームバランスの調整等いろいろ大変だったと思いますが、ありがとうございます。

当グループの代表者の春閣下さん。
ニコニコ動画でHMX-12と言う名前で動画配信しています。
そして迎えた日曜日のパーティー。
体力的に限界ですぐに寝るだろうと思っていましたが、たのしい時間すぎて一瞬でした。
で、そこで開催されていたフリマでPVS‐7が売りに出されてる・・・だと!?
しかも、お値段はビックリするぐらいの友人価格。
・・・うん。パーティーの間ずっと悩んでましたが、清水の舞台からアイキャンフライする覚悟で買っちゃいました!




例によって、詳しい説明はありません。
ホントミリタリーの知識無いんでよくわからないんです。
むしろ誰か使い方を教えてくださいw
右目の視度調整レバーが空回りしてますが、工具で引っ張って調整完了です。
一度会わせてしまえばそう簡単にいじる物でもないので使用には問題ないかと思います。
て言うか、替えのパーツさえあればすぐに直せそうでもあります。
ついにサバゲーを始めた頃には絶対に買わないと思っていた実物光学サイトだけでなく、NVにも手を出してしまいました。
自分以外にも実物光学機器を買ってる友人もいましたが、ホント、ミリタリー趣味には沼が待ってますね・・・。
ただ、これを使う予定は今のところありませんw
先週土曜日の19:00~05:00はFPS Airsoftさん主催のフォレストユニオン貸切野戦。
日曜日の12:00からはサバゲ仲間のパーティーと30代には体力的にツライ予定をこなしてきました。
夜戦主催の方(名前失念しましたすいません)、パーティー主催のたつろーさんありがとうございました!
さて、土曜日の夜戦ではギリ―スーツにスナイパーライフルと電動ハンドガンと本気と書いてマジと読む装備で臨みましたが難しいゲームでした。
自分のスキル不足ももちろんですが、友人や敵チームにNV持ちが複数いるとやっぱり欲しくなりますね。
24耐でも経験しましたが、先に見つけて撃ったものの弾が逸れて反撃食らってみたり、NV持ちの友人と進軍しても何も見えないんですものww
久しぶりの夜戦でしたが、両チームともにフラッグゲットがあったりと、とても楽しいゲームでした。
チームバランスの調整等いろいろ大変だったと思いますが、ありがとうございます。

当グループの代表者の春閣下さん。
ニコニコ動画でHMX-12と言う名前で動画配信しています。
そして迎えた日曜日のパーティー。
体力的に限界ですぐに寝るだろうと思っていましたが、たのしい時間すぎて一瞬でした。
で、そこで開催されていたフリマでPVS‐7が売りに出されてる・・・だと!?
しかも、お値段はビックリするぐらいの友人価格。
・・・うん。パーティーの間ずっと悩んでましたが、清水の舞台からアイキャンフライする覚悟で買っちゃいました!
例によって、詳しい説明はありません。
ホントミリタリーの知識無いんでよくわからないんです。
むしろ誰か使い方を教えてくださいw
右目の視度調整レバーが空回りしてますが、工具で引っ張って調整完了です。
一度会わせてしまえばそう簡単にいじる物でもないので使用には問題ないかと思います。
て言うか、替えのパーツさえあればすぐに直せそうでもあります。
ついにサバゲーを始めた頃には絶対に買わないと思っていた実物光学サイトだけでなく、NVにも手を出してしまいました。
自分以外にも実物光学機器を買ってる友人もいましたが、ホント、ミリタリー趣味には沼が待ってますね・・・。
ただ、これを使う予定は今のところありませんw
Posted by T-surv at
00:23
│Comments(1)