2011年02月26日
メンバー紹介その5
ども、ヌーボです。
久しぶりとなるメンバー紹介ですが、今回はこのコーナー初の女性メンバー、はるなを紹介します。
もともとは私の仕事仲間で、サバゲに興味のある友人の付き添いでT-survに参加しました。
しかし、あっという間にサバゲの魅力に取り憑かれてしまい、今となってはT-survでも1、2を争う重度のサバゲ中毒者に・・・w。
もともとスポーツが好きで、性格もサバサバ(サバゲだけに?)した男勝りの体育会系ということもあり、そのゲームスタイルもアグレッシブそのもの。
開始の合図と同時に全力ダッシュで誰よりも先に敵陣に突っ込んで行き、そして誰よりも先に死んで逝きますw。
それでも誰よりもサバゲを楽しんでいるようで、自然と周囲を明るくする不思議な力をもつ姉御でもあります。
最近ではもっと上手くなりたい、もっとチームの役に立ちたいと思うようになったらしく、そのかいもあってかゲーム後半まで生き延びることが多くなってきました。
テクニックはまだ未熟であっても、持って生まれた優れた視力と大きな声を使い、敵を発見しそれを周囲に伝えることにおいてはみんなも頼りにしています。
基本装備はACUにマルイのM933。
ハンドガンはマルイのM92F。
フィールドによっては普段着のようなラフな格好や、最近ではPMCっぽい格好もしてます。
グローブ等の小物は、もう一つの趣味であるスノボ用のを使っているのが、本人としてはちょっとしたこだわりのようです。
前から。

後ろから。

はい、ポーズ。

今ではすっかりT-survの中心メンバーとなったはるな。
はるなのおかげでT-survに入ったメンバーも多いですし、ZIPのようにはるなのおかげで知り合えたサバゲ仲間も多いです。
はるながT-survに来てから、私としてもサバゲがより一層楽しくなりました。
時にはトラブルメーカーになることもありますが、実はT-survの縁の下をガッシリ支えてくれているのです。
本人にとっては、より楽しいと思えることを選んでいるだけかもしれませんけどねw。
これからもその高感度楽しさセンサーで、みんなをグイグイ引っ張ってくれるのを期待しています。
久しぶりとなるメンバー紹介ですが、今回はこのコーナー初の女性メンバー、はるなを紹介します。
もともとは私の仕事仲間で、サバゲに興味のある友人の付き添いでT-survに参加しました。
しかし、あっという間にサバゲの魅力に取り憑かれてしまい、今となってはT-survでも1、2を争う重度のサバゲ中毒者に・・・w。
もともとスポーツが好きで、性格もサバサバ(サバゲだけに?)した男勝りの体育会系ということもあり、そのゲームスタイルもアグレッシブそのもの。
開始の合図と同時に全力ダッシュで誰よりも先に敵陣に突っ込んで行き、そして誰よりも先に死んで逝きますw。
それでも誰よりもサバゲを楽しんでいるようで、自然と周囲を明るくする不思議な力をもつ姉御でもあります。
最近ではもっと上手くなりたい、もっとチームの役に立ちたいと思うようになったらしく、そのかいもあってかゲーム後半まで生き延びることが多くなってきました。
テクニックはまだ未熟であっても、持って生まれた優れた視力と大きな声を使い、敵を発見しそれを周囲に伝えることにおいてはみんなも頼りにしています。
基本装備はACUにマルイのM933。
ハンドガンはマルイのM92F。
フィールドによっては普段着のようなラフな格好や、最近ではPMCっぽい格好もしてます。
グローブ等の小物は、もう一つの趣味であるスノボ用のを使っているのが、本人としてはちょっとしたこだわりのようです。
前から。

後ろから。

はい、ポーズ。

今ではすっかりT-survの中心メンバーとなったはるな。
はるなのおかげでT-survに入ったメンバーも多いですし、ZIPのようにはるなのおかげで知り合えたサバゲ仲間も多いです。
はるながT-survに来てから、私としてもサバゲがより一層楽しくなりました。
時にはトラブルメーカーになることもありますが、実はT-survの縁の下をガッシリ支えてくれているのです。
本人にとっては、より楽しいと思えることを選んでいるだけかもしれませんけどねw。
これからもその高感度楽しさセンサーで、みんなをグイグイ引っ張ってくれるのを期待しています。
2011年02月23日
足下注意!
こんにちは、さっちんです。
久しぶりにサバゲのない週末で、何をしようか迷っているうちにお休みが終わってしまいました。
不完全燃焼!
サバゲに行かなかった割に部屋中にミリタリーグッズが散らばっていることに気付き、一念発起して片付けることに。
以前の私は銃や迷彩服を見るのも嫌なくらいで、BB弾が一粒でも転がっていたら夕飯抜き!というくらいの反サバゲ派でしたが、自分が始めてからはちょっと危機管理がおろそかになっています。
お義母さんに見つかったらえらいこっちゃ。

普段使うものはカバンに詰めて、使えないものはゴミ箱へ。
まだ使えるけど使わなそうなものと、使う機会の少ないものを集めてみました。

もう二度と着なそうなマルチカム装備一人前は、こっそり売ってへそくりにしようかな。
収納場所はここです。

キッチン床下確保!
意外とスッキリ収まりました。
奥様に隠れてサバゲをやっている方は多いと思いますが、旦那様にナイショでサバゲを楽しんでいる主婦ゲーマの方には床下格納庫をオススメします。
久しぶりにサバゲのない週末で、何をしようか迷っているうちにお休みが終わってしまいました。
不完全燃焼!
サバゲに行かなかった割に部屋中にミリタリーグッズが散らばっていることに気付き、一念発起して片付けることに。
以前の私は銃や迷彩服を見るのも嫌なくらいで、BB弾が一粒でも転がっていたら夕飯抜き!というくらいの反サバゲ派でしたが、自分が始めてからはちょっと危機管理がおろそかになっています。
お義母さんに見つかったらえらいこっちゃ。

普段使うものはカバンに詰めて、使えないものはゴミ箱へ。
まだ使えるけど使わなそうなものと、使う機会の少ないものを集めてみました。

もう二度と着なそうなマルチカム装備一人前は、こっそり売ってへそくりにしようかな。
収納場所はここです。

キッチン床下確保!
意外とスッキリ収まりました。
奥様に隠れてサバゲをやっている方は多いと思いますが、旦那様にナイショでサバゲを楽しんでいる主婦ゲーマの方には床下格納庫をオススメします。
2011年02月22日
SCARのチャンバーを交換
ども、ヌーボです。
前々からやろうと思っていた、VFC製SCAR-L&SCAR-Hのチャンバーをマルイ製に交換計画を実行しました。
ってそんなたいそうな事じゃないですけどw。
とりあえず作業前にSCAR-Lの初速を計測。

0.25gで83m、サイクルは18発。
最近トリガーが焼き付いたり、モーターがお亡くなりになったりとトラブル続きだったSCAR-Lですが、それを乗り切ってからは快調そのものです。
どちらもVFC純正の部分だったので、これでようやく中華の膿みを出し切ったと言えるでしょうw。
さて、それではさっそくチャンバーを取り出しにかかります。
チャンバーを取り出すまでの手順は以前の記事で紹介しているので、気になる方はそちらを参照してください。
チャンバーを取り出したところで、マルイのM4純正と並べてみました。

長さはほぼ同じ(わずかにマルイのが短い?)で、VFCのはご覧の通り透明の樹脂製です。
またVFCのは下に三角形のガイドがついており、ロアレシーバーをアッパーレシーバーに組み込む際にメカボのヘッドがこの部分を滑るように動くことによって、チャンバーを前進させてスムーズに組み込めるようになっています。
あとチャンバー横の羽のような部分の厚みがマルイのほうが薄いです。
それと羽の長さもマルイのほうがだいぶ長いですね。
薄くなった分ガタがでるような気がするので、本当はなにか貼って厚くしたほうが良いんでしょうけど、正直めんどいので今回はこのままにします。
長さに関してはチャンバーブロックのイモネジストッパーが使えなくなるってだけで、特に問題無いかなと。
ちなみにVFCのチャンバーにもマルイのホップパッキンを使うことはできるようですが、かなりキツキツです。
不器用な私は何度も入れ直しているうちに、パッキンのほうがダメになっちゃったので諦めました。
今回のチャンバーマルイ化計画の一番のメリットは、入手しやすいマルイのホップパッキンを楽に使用できるようにすることにありますw。
エアボーンのスタッフさんの話では命中精度も上がるってことですが、そこらへんはそれほど期待してません。
特にVFCのチャンバーでも精度自体には問題を感じてませんでしたし、精度が落ちなければそれでOKかと思います。
というわけで、VFCのチャンバーに付けていたストライクチャンバー、SCP、VFC純正の芯出しリングを移植してマルイのチャンバーを組みました。

あとバレルとチャンバーを固定するC型のリングもVFCのを流用しました。
ここのパーツはVFCのほうがわずかに気のきいた造りをしています。
しかしいままでVFCの透明チャンバーに馴れてたせいで、虫ゴムやSCPの位置決めがやたら面倒臭く感じました・・・。
なお、前述のVFCチャンバーについていた三角形ガイドが無くなったので、レシーバーの組み込みにはちょっとしたコツが必要になります。
まぁ説明が必要なほど複雑な作業ではないですけど。
無事組み込みが完了したら再び初速を計測。

初速を見る限りでは特に問題なさそうです。
そんなわけで、SCAR-Hのほうも同じ作業を繰り返してマルイのチャンバーに交換しました。
ただ我が家ではホップのかかり具合や、グルーピングを計測できるほどの距離を取れないので、そこらへんも問題無いのかは不明。
あぁ、スゲー気になる、マジ50Mレンジとか作りてぇ・・・。
まぁフィールドで使ってみてダメだったとしても、ここらへんは現場でどうにかできるからいいやって感じです。
とりあえず次回ゲームの楽しみ(不安?)が一つ増えたってことで。
前々からやろうと思っていた、VFC製SCAR-L&SCAR-Hのチャンバーをマルイ製に交換計画を実行しました。
ってそんなたいそうな事じゃないですけどw。
とりあえず作業前にSCAR-Lの初速を計測。

0.25gで83m、サイクルは18発。
最近トリガーが焼き付いたり、モーターがお亡くなりになったりとトラブル続きだったSCAR-Lですが、それを乗り切ってからは快調そのものです。
どちらもVFC純正の部分だったので、これでようやく中華の膿みを出し切ったと言えるでしょうw。
さて、それではさっそくチャンバーを取り出しにかかります。
チャンバーを取り出すまでの手順は以前の記事で紹介しているので、気になる方はそちらを参照してください。
チャンバーを取り出したところで、マルイのM4純正と並べてみました。

長さはほぼ同じ(わずかにマルイのが短い?)で、VFCのはご覧の通り透明の樹脂製です。
またVFCのは下に三角形のガイドがついており、ロアレシーバーをアッパーレシーバーに組み込む際にメカボのヘッドがこの部分を滑るように動くことによって、チャンバーを前進させてスムーズに組み込めるようになっています。
あとチャンバー横の羽のような部分の厚みがマルイのほうが薄いです。
それと羽の長さもマルイのほうがだいぶ長いですね。
薄くなった分ガタがでるような気がするので、本当はなにか貼って厚くしたほうが良いんでしょうけど、正直めんどいので今回はこのままにします。
長さに関してはチャンバーブロックのイモネジストッパーが使えなくなるってだけで、特に問題無いかなと。
ちなみにVFCのチャンバーにもマルイのホップパッキンを使うことはできるようですが、かなりキツキツです。
不器用な私は何度も入れ直しているうちに、パッキンのほうがダメになっちゃったので諦めました。
今回のチャンバーマルイ化計画の一番のメリットは、入手しやすいマルイのホップパッキンを楽に使用できるようにすることにありますw。
エアボーンのスタッフさんの話では命中精度も上がるってことですが、そこらへんはそれほど期待してません。
特にVFCのチャンバーでも精度自体には問題を感じてませんでしたし、精度が落ちなければそれでOKかと思います。
というわけで、VFCのチャンバーに付けていたストライクチャンバー、SCP、VFC純正の芯出しリングを移植してマルイのチャンバーを組みました。

あとバレルとチャンバーを固定するC型のリングもVFCのを流用しました。
ここのパーツはVFCのほうがわずかに気のきいた造りをしています。
しかしいままでVFCの透明チャンバーに馴れてたせいで、虫ゴムやSCPの位置決めがやたら面倒臭く感じました・・・。
なお、前述のVFCチャンバーについていた三角形ガイドが無くなったので、レシーバーの組み込みにはちょっとしたコツが必要になります。
まぁ説明が必要なほど複雑な作業ではないですけど。
無事組み込みが完了したら再び初速を計測。

初速を見る限りでは特に問題なさそうです。
そんなわけで、SCAR-Hのほうも同じ作業を繰り返してマルイのチャンバーに交換しました。
ただ我が家ではホップのかかり具合や、グルーピングを計測できるほどの距離を取れないので、そこらへんも問題無いのかは不明。
あぁ、スゲー気になる、マジ50Mレンジとか作りてぇ・・・。
まぁフィールドで使ってみてダメだったとしても、ここらへんは現場でどうにかできるからいいやって感じです。
とりあえず次回ゲームの楽しみ(不安?)が一つ増えたってことで。
2011年02月21日
ラリー・ヴィッカーズ風?
ども、ヌーボです。
嫁のM4CRWですが、レイルに付けてるのがAFGだけってのも何か寂しい状態です。
そこで近々インドア戦の予定もあるので、タクティカルライトでも装着してみるかとH小屋新宿店を物色してきました。
個人的にはX300タイプがいいかなと思っていたのですが、レプリカは1種類くらいしか置いてない。
もちろん本物なんて買えません。
M3タイプならいくつか種類もあるのですが、ちょっと大柄なのがどうも気に入りません。
ってわけで行き着いた先がマルイのCQフラッシュライトw。
だって2000円でおつりが来るんだもの・・・。
というわけで嫁のM4に付ける前に、自分のP226に装着。

うん、なかなかイイじゃないか。
スイッチを押している間だけ点灯するというシンプルな機能ですが、解りやすくてこれはこれでアリかも。
で、気になる明るさはというと・・・。

思っていたよりも明るい印象。
ちなみに自分の使っている明るさだけが取り柄みたいなライトだとこんな感じ。

まぁさすがにこっちのほうが全然明るいですねw。
照射範囲もこちらのほうが広いですが、逆にCQフラッシュのほうが明る過ぎなくて使いやすいかも?
直接照らされれば充分眩しいので、目くらましとしても使えなくはなさそうですし。
意外や意外、CQフラッシュって結構イイんじゃないか?
ちょっと俺も欲しくなってきたぞw。
そんなわけで本命のM4CRWへマウント。

これがやりたかったんですよー、ラリー・ヴィッカーズのようにトップレイルの先っちょマウント。
と言ってもトップレイルじゃなくて、VLTORレプリカのフロントサイトのレイルに載せてますが・・・。
これだけじゃとてもラリー・ヴィッカーズスタイルとは言えませんが、AFGとの相性は抜群です。
どちらの手で構えても自然な操作ができます。

ドットサイトを覗いてみると下にCQフラッシュが少し被りますが、実用上はほとんど問題ないです。
ライトを点灯させると、丁度ドットを中心に光が照射される感じで使いやすいと感じました。
そんなわけで安いからとネタにするつもりで購入したCQフラッシュでしたが、実はとても良い買い物だったかもしれません。
この値段でこのパフォーマンスは、さすがマルイと言えると思います。
外観はさすがにちょっと安っぽいですが、まぁ気にならない人には気にならないでしょうし。
下手な中華のレプリカ買ってすぐ壊れるよりはずっとマシかもしれませんね。
嫁のM4CRWですが、レイルに付けてるのがAFGだけってのも何か寂しい状態です。
そこで近々インドア戦の予定もあるので、タクティカルライトでも装着してみるかとH小屋新宿店を物色してきました。
個人的にはX300タイプがいいかなと思っていたのですが、レプリカは1種類くらいしか置いてない。
もちろん本物なんて買えません。
M3タイプならいくつか種類もあるのですが、ちょっと大柄なのがどうも気に入りません。
ってわけで行き着いた先がマルイのCQフラッシュライトw。
だって2000円でおつりが来るんだもの・・・。
というわけで嫁のM4に付ける前に、自分のP226に装着。

うん、なかなかイイじゃないか。
スイッチを押している間だけ点灯するというシンプルな機能ですが、解りやすくてこれはこれでアリかも。
で、気になる明るさはというと・・・。

思っていたよりも明るい印象。
ちなみに自分の使っている明るさだけが取り柄みたいなライトだとこんな感じ。

まぁさすがにこっちのほうが全然明るいですねw。
照射範囲もこちらのほうが広いですが、逆にCQフラッシュのほうが明る過ぎなくて使いやすいかも?
直接照らされれば充分眩しいので、目くらましとしても使えなくはなさそうですし。
意外や意外、CQフラッシュって結構イイんじゃないか?
ちょっと俺も欲しくなってきたぞw。
そんなわけで本命のM4CRWへマウント。

これがやりたかったんですよー、ラリー・ヴィッカーズのようにトップレイルの先っちょマウント。
と言ってもトップレイルじゃなくて、VLTORレプリカのフロントサイトのレイルに載せてますが・・・。
これだけじゃとてもラリー・ヴィッカーズスタイルとは言えませんが、AFGとの相性は抜群です。
どちらの手で構えても自然な操作ができます。

ドットサイトを覗いてみると下にCQフラッシュが少し被りますが、実用上はほとんど問題ないです。
ライトを点灯させると、丁度ドットを中心に光が照射される感じで使いやすいと感じました。
そんなわけで安いからとネタにするつもりで購入したCQフラッシュでしたが、実はとても良い買い物だったかもしれません。
この値段でこのパフォーマンスは、さすがマルイと言えると思います。
外観はさすがにちょっと安っぽいですが、まぁ気にならない人には気にならないでしょうし。
下手な中華のレプリカ買ってすぐ壊れるよりはずっとマシかもしれませんね。
2011年02月20日
声に出して読みたいミリタリー用語
こんにちは、さっちんです。
サバゲをはじめて、4ヶ月が経ちました。
普通の女子なら大抵そうなように、知識はともかく、興味すらなかった領域でした。
そんな私がサバゲをはじめたきっかけは罪悪感からでしたが、ハマったきっかけはミリタリー用語でした。
BDU,MEU,USMC,CQBR,CRW…暗号みたいでかっこいい!と思ったわけです。
中でも一番気に入っているのが、ガスインピンジメントシステム。
ガスインピンジメントシステム、ガスインピンジメントシステム…
何のことやら解りませんが、響きが最高です。

カタカナを覚えると、チームブラボー班長のはるなさんが褒めてくれます。
そうそう。最近フォネティックコードをAからZまで言えるようになりました。
次はミリタリーケイデンスを歌えるようになりたいな。
サバゲをはじめて、4ヶ月が経ちました。
普通の女子なら大抵そうなように、知識はともかく、興味すらなかった領域でした。
そんな私がサバゲをはじめたきっかけは罪悪感からでしたが、ハマったきっかけはミリタリー用語でした。
BDU,MEU,USMC,CQBR,CRW…暗号みたいでかっこいい!と思ったわけです。
中でも一番気に入っているのが、ガスインピンジメントシステム。
ガスインピンジメントシステム、ガスインピンジメントシステム…
何のことやら解りませんが、響きが最高です。

カタカナを覚えると、チームブラボー班長のはるなさんが褒めてくれます。
そうそう。最近フォネティックコードをAからZまで言えるようになりました。
次はミリタリーケイデンスを歌えるようになりたいな。
2011年02月19日
メンテナンス
エアボーン新宿店さんにメンテナンスをお願いしていたG36Cが帰ってきました。

スプリングとピストンヘッドはオススメの物に変えてもらって、後は消耗してるパーツを純正と交換してください!って素人丸出しのざっくりとしたお願いだったんですが、ギアやスイッチも限界だったらしくほとんど総取替でしたw
ノンHOPで初速90m/s、軸受けもメタルにと元気な子になって戻って来ました。
今まで初心者への貸し出し用にされたり、塗装の実験台にされたりと散々な扱いをされてきたG36Cですが、これからはメインウエポンとして活躍してくれそうです。
常連じゃないし、BB弾ぐらいしか買わないような客なんですが、いつ行っても丁寧に接客してくれるんですよね。
在庫確認しても「あっ、ないっすねー」って言われるお店とは違って、ちゃんとメーカーさんに確認してくれるし。
何かお店の回し者みたいになっちゃいましたが、信用できるお店があると安心出来ますね!
メカボの中をいじれない自分にはホント貴重なお店です。
これで27日のAGITOが楽しみになりました!
以下宣伝
フリーWEBマガジンのZIPマガジンvol.1配信中です
http://firestorage.jp/download/c4e149fabc7ae6c8d8865563d93102fbf91b082b
サバゲー初心者や未経験者に興味を持ってもらえるようにと作った雑誌です。
ぜひぜひ、見てみてください!

スプリングとピストンヘッドはオススメの物に変えてもらって、後は消耗してるパーツを純正と交換してください!って素人丸出しのざっくりとしたお願いだったんですが、ギアやスイッチも限界だったらしくほとんど総取替でしたw
ノンHOPで初速90m/s、軸受けもメタルにと元気な子になって戻って来ました。
今まで初心者への貸し出し用にされたり、塗装の実験台にされたりと散々な扱いをされてきたG36Cですが、これからはメインウエポンとして活躍してくれそうです。
常連じゃないし、BB弾ぐらいしか買わないような客なんですが、いつ行っても丁寧に接客してくれるんですよね。
在庫確認しても「あっ、ないっすねー」って言われるお店とは違って、ちゃんとメーカーさんに確認してくれるし。
何かお店の回し者みたいになっちゃいましたが、信用できるお店があると安心出来ますね!
メカボの中をいじれない自分にはホント貴重なお店です。
これで27日のAGITOが楽しみになりました!
以下宣伝
フリーWEBマガジンのZIPマガジンvol.1配信中です
http://firestorage.jp/download/c4e149fabc7ae6c8d8865563d93102fbf91b082b
サバゲー初心者や未経験者に興味を持ってもらえるようにと作った雑誌です。
ぜひぜひ、見てみてください!
2011年02月17日
トンガッたSCAR
ども、ヌーボです。
マルイのSCAR-Lが発売され、フィールドでも多く見かけるようになりましたね。
私の周りでもZIPのアニキ、haseが使用しており、クロちゃんもブラックカラーを予約しています。
そうなると私のVFC製SCAR-Lもマルイ製SCAR-Lの中に埋もれ、なんだか個性が無くなってしまったような気分に・・・。
VFC製はCQCサイズって違いもありますが、haseはさっそくCQCサイズにバレルカットしちゃってるしなぁ。
って別にhaseは何も悪くないんですけどw。
そんなわけで周りのSCAR-Lと差別化を図ろうと思い、ちょっとカスタムしてみました。

before

after
どうすか?
え、どこカスタムしたか解らない?

ハイダーを換えてみました。
正確にはハイダーをコンペンセイターに換えました。
MADBULL製のPWSタイプアグレッシブコンペンセイターです。
このウネってる穴がなんともステキってことで、ちょっと前から気になってはいたんです。
まぁエアガンにはまったく実用性のないパーツですがw。
値段は3360円。
決して安くはないうえに、実用性もなく、さらには誰にも気付いてもらえなさそうなパーツですw。
個人的にはハイダーを換えるようになると、もう引き返せないレベルのミリオタって基準だったんですけど、ついにソレを超えてしまいました・・・。
でも全長も2cmくらい短くなったので、若干取り回しも向上したはず!
それに実際の数値以上に見た目は短くなった感じがするし、威圧的なスパイクヘッドがこれぞCQCって感じで気に入っております。
ちなみにこのMADBULLの製品がどの程度のクオリティーなのかは、実物を見たことないんでまったくわかりません。
ただもうちょっとエッジが立っててくれてもいいかな〜とも思います。
そんなわけで嫁とけーちゃんの反応は微妙ですが、私としては満足なのでしたw。
ちなみにエアコキのハンドガンも買いました。

マルイのホップ付きP228です。
ガスブロはP226を使っているので、CQCホルスターを兼用できます。
やはりこの時季のガスブロハンドガンはまともに動きませんからね。
だったら軽くて確実に作動するエアコキ持ってたほうがまだマシだろうと。
でも実際使ってみたらビックリするくらい飛びました。
コッキングが結構重いんで連射はできませんが、あなどれない性能です。
あ、それとBB弾を箱買いしました。

G&Gの0.25gバイオ弾です。
最近サバゲに行く回数も、1ゲームで撃つ量もハンパない感じなので、さすがにいちいち買いに行くのがバカバカしくなりましてw。
1箱6袋入りで、普通に6袋買うよりも600円ちょいお得に買えました。
まぁ微々たる差かもしれませんが、どうせ買うなら安く買いたいですもんね。
マルイのSCAR-Lが発売され、フィールドでも多く見かけるようになりましたね。
私の周りでもZIPのアニキ、haseが使用しており、クロちゃんもブラックカラーを予約しています。
そうなると私のVFC製SCAR-Lもマルイ製SCAR-Lの中に埋もれ、なんだか個性が無くなってしまったような気分に・・・。
VFC製はCQCサイズって違いもありますが、haseはさっそくCQCサイズにバレルカットしちゃってるしなぁ。
って別にhaseは何も悪くないんですけどw。
そんなわけで周りのSCAR-Lと差別化を図ろうと思い、ちょっとカスタムしてみました。

before

after
どうすか?
え、どこカスタムしたか解らない?

ハイダーを換えてみました。
正確にはハイダーをコンペンセイターに換えました。
MADBULL製のPWSタイプアグレッシブコンペンセイターです。
このウネってる穴がなんともステキってことで、ちょっと前から気になってはいたんです。
まぁエアガンにはまったく実用性のないパーツですがw。
値段は3360円。
決して安くはないうえに、実用性もなく、さらには誰にも気付いてもらえなさそうなパーツですw。
個人的にはハイダーを換えるようになると、もう引き返せないレベルのミリオタって基準だったんですけど、ついにソレを超えてしまいました・・・。
でも全長も2cmくらい短くなったので、若干取り回しも向上したはず!
それに実際の数値以上に見た目は短くなった感じがするし、威圧的なスパイクヘッドがこれぞCQCって感じで気に入っております。
ちなみにこのMADBULLの製品がどの程度のクオリティーなのかは、実物を見たことないんでまったくわかりません。
ただもうちょっとエッジが立っててくれてもいいかな〜とも思います。
そんなわけで嫁とけーちゃんの反応は微妙ですが、私としては満足なのでしたw。
ちなみにエアコキのハンドガンも買いました。

マルイのホップ付きP228です。
ガスブロはP226を使っているので、CQCホルスターを兼用できます。
やはりこの時季のガスブロハンドガンはまともに動きませんからね。
だったら軽くて確実に作動するエアコキ持ってたほうがまだマシだろうと。
でも実際使ってみたらビックリするくらい飛びました。
コッキングが結構重いんで連射はできませんが、あなどれない性能です。
あ、それとBB弾を箱買いしました。

G&Gの0.25gバイオ弾です。
最近サバゲに行く回数も、1ゲームで撃つ量もハンパない感じなので、さすがにいちいち買いに行くのがバカバカしくなりましてw。
1箱6袋入りで、普通に6袋買うよりも600円ちょいお得に買えました。
まぁ微々たる差かもしれませんが、どうせ買うなら安く買いたいですもんね。
2011年02月16日
フリーWEBマガジン始動!
こんにちは、ケイジです。

以前の日記でZIPさんの動画を紹介させていただきましたが
今回は「ZIPマガジン」と言うフリーWEBマガジンを発刊したので紹介します。
http://firestorage.jp/download/0e56fac19aefefb6c4382409c850bd52e2aa9c12
PDFファイルでダウンロード配信となっているので、ぜひぜひ見てみてください!
動画は不定期、ZIPマガジンは隔月で発行の予定だそうです。
メンバーに向けてだけでは無く、サバゲーに興味が無い方、興味があるけど参加するのはちょっと・・・と言う人が少しでもやってみようかな?と思ってもらえるようにと作ったそうです。
ゲーム以外でも活動しちゃうモチベーションの高さはもちろん、クオリティの高さもすばらしいです!
色々と誤解があったり、風当たりの強い趣味ですが、少しでも考えを変えてもらえたり、興味を持ってもらえたら嬉しいですね。
このZIPと言うチーム、普通のチームとは少し違ってます。
正式にはチーム名では無く「いろいろと細かい趣味の違いはあるけど、同じサバゲー好き同士、せっかくならみんなで一緒に楽しもう!」と言う目的の元に集まったメンバーを指す言葉だそうです。
WWⅡから現行装備まで、所属チームも違うけど、それでも、全員で(Z)一緒に(I)プレイ(P)しよう!だからZIP。
サバゲーに限らない話ですが、仲間の輪が広がっていくのは素敵なことですね!
ふとした縁で一緒にゲームをするようになりましたが、これからも大きな輪となって行けたらと思います。 続きを読む

以前の日記でZIPさんの動画を紹介させていただきましたが
今回は「ZIPマガジン」と言うフリーWEBマガジンを発刊したので紹介します。
http://firestorage.jp/download/0e56fac19aefefb6c4382409c850bd52e2aa9c12
PDFファイルでダウンロード配信となっているので、ぜひぜひ見てみてください!
動画は不定期、ZIPマガジンは隔月で発行の予定だそうです。
メンバーに向けてだけでは無く、サバゲーに興味が無い方、興味があるけど参加するのはちょっと・・・と言う人が少しでもやってみようかな?と思ってもらえるようにと作ったそうです。
ゲーム以外でも活動しちゃうモチベーションの高さはもちろん、クオリティの高さもすばらしいです!
色々と誤解があったり、風当たりの強い趣味ですが、少しでも考えを変えてもらえたり、興味を持ってもらえたら嬉しいですね。
このZIPと言うチーム、普通のチームとは少し違ってます。
正式にはチーム名では無く「いろいろと細かい趣味の違いはあるけど、同じサバゲー好き同士、せっかくならみんなで一緒に楽しもう!」と言う目的の元に集まったメンバーを指す言葉だそうです。
WWⅡから現行装備まで、所属チームも違うけど、それでも、全員で(Z)一緒に(I)プレイ(P)しよう!だからZIP。
サバゲーに限らない話ですが、仲間の輪が広がっていくのは素敵なことですね!
ふとした縁で一緒にゲームをするようになりましたが、これからも大きな輪となって行けたらと思います。 続きを読む
2011年02月15日
サバゲ記念日
ども、ヌーボです。
先日の日曜は、フォレストユニオンの定例会にZIPやミリ研さん達と一緒に参加してきました。
11日のデザートユニオンから1日空けただけでまたサバゲ。
最近の休日サバゲ率が恐ろしいことになってますw。
この日の参加者は総勢80名弱くらい。
前日の雨と、朝が寒かったためかいつもより少なめで、丁度良い人数でした。
我々のグループは15名程度。
この日参加したグループでは最大勢力だったと思います。
今回は5名程度の分隊を3つ作り、それぞれが分隊内で連携を取りつつも、他の隊と協力して敵の動きに柔軟に対応して進軍するというのを目標にやってみました。
それぞれの隊にリーダーを置き、基本的にはリーダーの指揮によってゲーム前の打ち合わせに沿った行動をします。
やはり指揮系統や進軍ルートがある程度ハッキリしていると連携も取りやすく、いつも以上にスムーズな進軍ができたように思えます。
そのおかげもあってか、ゲームは終始我々のいたイエロー側が優勢な展開。
分隊やリーダーと言うと堅苦しく思えるかもしれませんが、中身はいつもと変わらずエンジョイ&エキサイティングな感じなので、この日も一日みんなで笑いながら楽しめました。
ちなみにこの日は私と嫁の結婚記念日でした。
サバゲが楽しみすぎて、前日に嫁に言われるまで忘れていたのはココだけの秘密ですw。
結婚記念日の記念にフラッグ取ってやるぜっ!なんてポロッと言っちゃったものだからサァ大変。
それを知った仲間達が私のためにフラッグまでの道を切り開いてくれたり、それでフラッグ付近まで行ったらなぜかはるながフラッグ取っちゃったりw。
そんなこんなで結局フラッグは取れずじまい。
まぁ、いいんですけどね。
気を使って頑張ってくれたみんなには感謝してますが、いつか自力で取ってみせますってば!



先日の日曜は、フォレストユニオンの定例会にZIPやミリ研さん達と一緒に参加してきました。
11日のデザートユニオンから1日空けただけでまたサバゲ。
最近の休日サバゲ率が恐ろしいことになってますw。
この日の参加者は総勢80名弱くらい。
前日の雨と、朝が寒かったためかいつもより少なめで、丁度良い人数でした。
我々のグループは15名程度。
この日参加したグループでは最大勢力だったと思います。
今回は5名程度の分隊を3つ作り、それぞれが分隊内で連携を取りつつも、他の隊と協力して敵の動きに柔軟に対応して進軍するというのを目標にやってみました。
それぞれの隊にリーダーを置き、基本的にはリーダーの指揮によってゲーム前の打ち合わせに沿った行動をします。
やはり指揮系統や進軍ルートがある程度ハッキリしていると連携も取りやすく、いつも以上にスムーズな進軍ができたように思えます。
そのおかげもあってか、ゲームは終始我々のいたイエロー側が優勢な展開。
分隊やリーダーと言うと堅苦しく思えるかもしれませんが、中身はいつもと変わらずエンジョイ&エキサイティングな感じなので、この日も一日みんなで笑いながら楽しめました。
ちなみにこの日は私と嫁の結婚記念日でした。
サバゲが楽しみすぎて、前日に嫁に言われるまで忘れていたのはココだけの秘密ですw。
結婚記念日の記念にフラッグ取ってやるぜっ!なんてポロッと言っちゃったものだからサァ大変。
それを知った仲間達が私のためにフラッグまでの道を切り開いてくれたり、それでフラッグ付近まで行ったらなぜかはるながフラッグ取っちゃったりw。
そんなこんなで結局フラッグは取れずじまい。
まぁ、いいんですけどね。
気を使って頑張ってくれたみんなには感謝してますが、いつか自力で取ってみせますってば!




2011年02月14日
悪戯
こんにちは、さっちんです。
今日はバレンタインデー、と言うわけで、ヌーボ隊長の装備にイタズラ…じゃなくてプレゼントを。

サイズもぴったりです。
さらに、たかちゃんのMP7にもジャストフィット!
ファストリロードも見せてくれました。素敵です!

ライスメーターがデンジャーゾーンになっている方には魚肉ソーセージとの併用をお勧めします。

今日はバレンタインデー、と言うわけで、ヌーボ隊長の装備にイタズラ…じゃなくてプレゼントを。

サイズもぴったりです。
さらに、たかちゃんのMP7にもジャストフィット!
ファストリロードも見せてくれました。素敵です!

ライスメーターがデンジャーゾーンになっている方には魚肉ソーセージとの併用をお勧めします。


2011年02月13日
砂漠に降る雪
ども、ヌーボです。
11日の祝日に、デザートユニオンにて貸し切りゲームを行いました。
ですが、この日は千葉にも大雪注意報が出るほどの悪天候。
東京でも朝から冷たい雨が降っておりましたが、レンタカーも借りちゃってるし、とりあえず行くだけ行ってみるかと・・・。

41人も集まりましたー!w
何人かキャンセルする人もいましたが、この悪天候の中これだけ集まるなんて・・・。
お前ら、本当の勇者(バカ)だぜっ!
ゲームのほうは人数が多いのと寒いってこともあり、フラッグ戦オンリーでガンガン回しました。
いろいろ考えてくるのが面倒臭かっただけってのはココだけの秘密ですw。
今回は初心者も少なかったので展開も早く、フラッグ取ったり取られたりの丁度良いバランスで進めることができました。
最初はどうなることかと思いましたが、いざゲームをやってみれば雪もほとんど気にならず(けっこう降ってましたけど)、みんなこの状況すら楽しんでゲームをしていたように思います。
いやー、中止にしなくて本当に良かったー。
ちなみに誕生日間近だった俺とヤマガちゃんのために、メンバーがサプライズケーキを用意してくれていました。

ありがとうございます。
この後、野郎共が食い散らかして完食させていただきました。
そんなわけで、参加してくださったみなさま、どうもお疲れさまでした。
雪降る中でサバゲをするってこともなかなかないと思いますが、今後もよろしくお願いします!

朝

夕方
11日の祝日に、デザートユニオンにて貸し切りゲームを行いました。
ですが、この日は千葉にも大雪注意報が出るほどの悪天候。
東京でも朝から冷たい雨が降っておりましたが、レンタカーも借りちゃってるし、とりあえず行くだけ行ってみるかと・・・。

41人も集まりましたー!w
何人かキャンセルする人もいましたが、この悪天候の中これだけ集まるなんて・・・。
お前ら、本当の勇者(バカ)だぜっ!
ゲームのほうは人数が多いのと寒いってこともあり、フラッグ戦オンリーでガンガン回しました。
いろいろ考えてくるのが面倒臭かっただけってのはココだけの秘密ですw。
今回は初心者も少なかったので展開も早く、フラッグ取ったり取られたりの丁度良いバランスで進めることができました。
最初はどうなることかと思いましたが、いざゲームをやってみれば雪もほとんど気にならず(けっこう降ってましたけど)、みんなこの状況すら楽しんでゲームをしていたように思います。
いやー、中止にしなくて本当に良かったー。
ちなみに誕生日間近だった俺とヤマガちゃんのために、メンバーがサプライズケーキを用意してくれていました。

ありがとうございます。
この後、野郎共が食い散らかして完食させていただきました。
そんなわけで、参加してくださったみなさま、どうもお疲れさまでした。
雪降る中でサバゲをするってこともなかなかないと思いますが、今後もよろしくお願いします!

朝

夕方
2011年02月12日
バトルシティー動画
ども、ヌーボです。
先日行ったバトルシティー定例会で撮ったゲーム中の動画を、ZIPのhaseちゃんが編集して公開しているので紹介します。
頭につけたカメラで撮ったので、FPSのような感じで臨場感とスピード感があり、とてもカッコいいです。
私もチョットだけ写ってますw。
次回作にも期待してまっせ、haseちゃん!
http://www.youtube.com/v/ej3hI57_Unk
先日行ったバトルシティー定例会で撮ったゲーム中の動画を、ZIPのhaseちゃんが編集して公開しているので紹介します。
頭につけたカメラで撮ったので、FPSのような感じで臨場感とスピード感があり、とてもカッコいいです。
私もチョットだけ写ってますw。
次回作にも期待してまっせ、haseちゃん!
http://www.youtube.com/v/ej3hI57_Unk

2011年02月10日
マルチカム装備は打ち止め
ども、ヌーボです。

私の現在の装備(帽子等を除く)です。
先日、背中の小さいポーチと腰のユーティリティーポーチ&HSGI製マグポーチを追加しました。

ポーチはどちらもPANTAC製です。
生地は実物にこだわりますが、メーカーにこだわりはありません。
腰のポーチは長財布が入る大きさなので、常に財布を持ち運べるようになって安心かつ便利です。
背中のポーチは特に利用目的があったわけではないのですが、メディックポーチ的なものが欲しかったので、小さいユーティリティーポーチに赤いガムテで十字を貼ってみました。
これでも意外と剥がれないんですけど、さすがにガムテはねーだろとw。
それに赤だとマーカーと被って紛らわしいので近いうちに黒マジックで十字を書こうと思います。

HSGI製マグポーチは最近買ったものの中でも一番の当たりアイテムです。
以前の記事でも紹介しましたが、様々な大きさのマガジンに簡単に対応できるのが一番の特徴です。
それでいてしっかりと保持しつつ、絶妙なテンションでスムーズな出し入れが可能。
と言ってもコレと胸に逆さ付けしているFASTmag以外のシングルマグポーチを使ったこと無いんですけどねw。
あえて文句をつけるのならば、装着方法がマリスクリップなうえにポーチ側にクリップ通すのがキツくて大変だったってことと、マルチカムの生地使う意味がほとんど無いデザインってことぐらい?w
実物にしては価格が比較的リーズナブルなのもグッドです。
というわけで今回のポーチ追加でほぼモールが埋まりました。
個人的には見た目も使い勝手も気に入っているので、しばらくはこの状態で使い続けようと思います。
さて、これでマルチカム装備はだいたい固まったので、そろそろ違う種類の装備を揃えようかとも目論んでいるのですが、それはまた別の機会にでも・・・。

私の現在の装備(帽子等を除く)です。
先日、背中の小さいポーチと腰のユーティリティーポーチ&HSGI製マグポーチを追加しました。

ポーチはどちらもPANTAC製です。
生地は実物にこだわりますが、メーカーにこだわりはありません。
腰のポーチは長財布が入る大きさなので、常に財布を持ち運べるようになって安心かつ便利です。
背中のポーチは特に利用目的があったわけではないのですが、メディックポーチ的なものが欲しかったので、小さいユーティリティーポーチに赤いガムテで十字を貼ってみました。
これでも意外と剥がれないんですけど、さすがにガムテはねーだろとw。
それに赤だとマーカーと被って紛らわしいので近いうちに黒マジックで十字を書こうと思います。

HSGI製マグポーチは最近買ったものの中でも一番の当たりアイテムです。
以前の記事でも紹介しましたが、様々な大きさのマガジンに簡単に対応できるのが一番の特徴です。
それでいてしっかりと保持しつつ、絶妙なテンションでスムーズな出し入れが可能。
と言ってもコレと胸に逆さ付けしているFASTmag以外のシングルマグポーチを使ったこと無いんですけどねw。
あえて文句をつけるのならば、装着方法がマリスクリップなうえにポーチ側にクリップ通すのがキツくて大変だったってことと、マルチカムの生地使う意味がほとんど無いデザインってことぐらい?w
実物にしては価格が比較的リーズナブルなのもグッドです。
というわけで今回のポーチ追加でほぼモールが埋まりました。
個人的には見た目も使い勝手も気に入っているので、しばらくはこの状態で使い続けようと思います。
さて、これでマルチカム装備はだいたい固まったので、そろそろ違う種類の装備を揃えようかとも目論んでいるのですが、それはまた別の機会にでも・・・。
2011年02月09日
見える、私にも敵が見えるぞ!
おはようございます。軽度の近視なケイジです。
皆さんはこんな経験ありませんか?
視力の良い仲間から「あそこに敵いるよー!」って言われても草しかない。
どんなにがんばって見ても、そこには草と木しかありません。
「えっ?どこに?」って言ってる間に弾が飛んでくる。
僕はよくあります。
日常生活や車の運転は裸眼で大丈夫って言う微妙な視力なんですよね。
一応、メガネは持ってるんですけど曇りが気になるし・・・ってことで人生初のコンタクトを買ってきました。
目に指を突っ込むなんて無理!ってビビりまくっていましたが、正しい付け方をすれば意外と大丈夫なんですね。
最初、眼科のおねーさんに付けてもらう時に緊張してソンしました(笑)
微妙な視力で困ってるけど、コンタクト怖いようって人は勇気を持って眼科に行くことをオススメします。
そんな奴いねーよって突っ込みはしないでください。
視力測定不可能って言われるらしいメンバーには敵いませんが、これで索敵能力がアップしたはず!?
次回のゲームで某赤い彗星さんのセリフを言えるか楽しみです!
皆さんはこんな経験ありませんか?
視力の良い仲間から「あそこに敵いるよー!」って言われても草しかない。
どんなにがんばって見ても、そこには草と木しかありません。
「えっ?どこに?」って言ってる間に弾が飛んでくる。
僕はよくあります。
日常生活や車の運転は裸眼で大丈夫って言う微妙な視力なんですよね。
一応、メガネは持ってるんですけど曇りが気になるし・・・ってことで人生初のコンタクトを買ってきました。
目に指を突っ込むなんて無理!ってビビりまくっていましたが、正しい付け方をすれば意外と大丈夫なんですね。
最初、眼科のおねーさんに付けてもらう時に緊張してソンしました(笑)
微妙な視力で困ってるけど、コンタクト怖いようって人は勇気を持って眼科に行くことをオススメします。
そんな奴いねーよって突っ込みはしないでください。
視力測定不可能って言われるらしいメンバーには敵いませんが、これで索敵能力がアップしたはず!?
次回のゲームで某赤い彗星さんのセリフを言えるか楽しみです!

2011年02月08日
2月6日のバトルシティー
ども、ヌーボです。
先日の日曜はバトルシティーで行われたショップ主催の定例会に参加してきました。
うちらの身内は10名ちょいで、参加者総数はおよそ80名。
フィールド主催の定例会と比べれば少ない人数で、わりかし動き易かったように思えます。
バトルシティーの定例会に参加するのはほぼ1年ぶり。
思えば初めて定例会を経験したのがバトルシティーでした。
そのときはコテンパンにやられてしまいましたが、今回は・・・うーん、たいして活躍できなかったなぁw。
この1年で成長してないのか?
ま、仲間はたくさん増えたから良しとしておこう。
そんなわけで今回撮った写真を紹介。

友情のマッスルドッキング〜!

「早く行けよ。」「いや、お前が行けよ。」

襲撃を受けて負傷した仲間を救助中のPMC。

スタングレネード投入してから一気に突入するPMC。
先日の日曜はバトルシティーで行われたショップ主催の定例会に参加してきました。
うちらの身内は10名ちょいで、参加者総数はおよそ80名。
フィールド主催の定例会と比べれば少ない人数で、わりかし動き易かったように思えます。
バトルシティーの定例会に参加するのはほぼ1年ぶり。
思えば初めて定例会を経験したのがバトルシティーでした。
そのときはコテンパンにやられてしまいましたが、今回は・・・うーん、たいして活躍できなかったなぁw。
この1年で成長してないのか?
ま、仲間はたくさん増えたから良しとしておこう。
そんなわけで今回撮った写真を紹介。

友情のマッスルドッキング〜!

「早く行けよ。」「いや、お前が行けよ。」

襲撃を受けて負傷した仲間を救助中のPMC。

スタングレネード投入してから一気に突入するPMC。
2011年02月05日
メリークリスコスタ!?
こんにちわ、さっちんです。
さっきお昼寝して目が覚めたら、枕元にマグプルのMOEグリップが置いてありました。
前回のブログを見たサンタさんが、良い子の私にプレゼントしてくれたんだ!

before

after
これで気に入らなかったプラスチックのツヤが解消されました。
それに、オリジナルより若干薄い分、握る幅は広くなっていて緩いカーブがかかっているのがちょっとイイ。
グリップの根元がロアレシーバーの後部を覆うようなデザインなので、華奢な身体が少し骨太になった気がします。
ど素人の私にはかっこ良くなったように見えるんですけど…、どうですか?
さっちんM4地味カスタムはまだまだ続きます。乞うご期待!
さっきお昼寝して目が覚めたら、枕元にマグプルのMOEグリップが置いてありました。
前回のブログを見たサンタさんが、良い子の私にプレゼントしてくれたんだ!

before

after
これで気に入らなかったプラスチックのツヤが解消されました。
それに、オリジナルより若干薄い分、握る幅は広くなっていて緩いカーブがかかっているのがちょっとイイ。
グリップの根元がロアレシーバーの後部を覆うようなデザインなので、華奢な身体が少し骨太になった気がします。
ど素人の私にはかっこ良くなったように見えるんですけど…、どうですか?
さっちんM4地味カスタムはまだまだ続きます。乞うご期待!
2011年02月04日
G36Kを着せ替えしてみる
ウチの唯一のスナイパーが岩手に行ってしまい、ちょっとだけスナイパーへの転職を考えているケイジです。
とは言っても、同じ場所に10秒以上いるとムズムズしてくる自分には、待ち伏せをして1shot1killで敵を倒すカッコ良いスナイパーは無理です。
FPSのゲームみたいに、気づいたら電ハン片手に最前線にいるのが目に見えてます。
なので、G36Kの仕様を変更して、スナイパー風で我慢します。
アタッカー仕様にしていたのを

スナイプも可能に

エセKV仕様にしていたキャリハンを元に戻しただけですね。
色々とパーツを買い漁った結果、ノーマルに戻りました(笑)
さらに、ずっと放置していたM4ストックを付けてみます。

軽量で折りたたみ可能なG36のストックは好きなんですが、ポジションを調整出来たり、ストック自体を使いやすい物に交換できるM4ストックは便利ですね。
この際、見た目はあきらめます。
せっかくだから、重くて使ってないRASも付けてみます。

それにしても、このキャリハンだとドットサイトの位置が高過ぎて使いづらいです。
慣れでとうにかなるんでしょうか?
次回のサバゲーは、なんちゃってスナイパーとしてがんばってみます!
とは言っても、同じ場所に10秒以上いるとムズムズしてくる自分には、待ち伏せをして1shot1killで敵を倒すカッコ良いスナイパーは無理です。
FPSのゲームみたいに、気づいたら電ハン片手に最前線にいるのが目に見えてます。
なので、G36Kの仕様を変更して、スナイパー風で我慢します。
アタッカー仕様にしていたのを

スナイプも可能に

エセKV仕様にしていたキャリハンを元に戻しただけですね。
色々とパーツを買い漁った結果、ノーマルに戻りました(笑)
さらに、ずっと放置していたM4ストックを付けてみます。

軽量で折りたたみ可能なG36のストックは好きなんですが、ポジションを調整出来たり、ストック自体を使いやすい物に交換できるM4ストックは便利ですね。
この際、見た目はあきらめます。
せっかくだから、重くて使ってないRASも付けてみます。

それにしても、このキャリハンだとドットサイトの位置が高過ぎて使いづらいです。
慣れでとうにかなるんでしょうか?
次回のサバゲーは、なんちゃってスナイパーとしてがんばってみます!
2011年02月03日
マグプルDVD日本語版ちょこっとレビュー
ども、ヌーボです。

マグプルDVD日本語版の2巻と3巻が先日発売されました。
基本編の1巻から続き、2巻では応用編、3巻は訓練編となっています。
さっそく鑑賞しましたが、応用編の内容はサバゲにも活用できそうなものがいくつかありました。
例えば銃を構えたまま周囲を警戒しつつ移動するときなど、私はいままでドットサイトを覗いたまま移動していました。
そのほうが敵を見つけた際に早く撃てると思っていたからです。
しかしコスタさん曰く、ドットサイトの上越しに視線を持ってくるのが良いそうです。
サイトを覗くことによって物理的に視野が狭くなる以外に、ついついドットのある場所に集中してしまい感覚的にも視野が狭くなるとか。
言われてみればなるほど納得ですね。
いくら早く撃てても、敵を見つけられないのでは意味ないですもんね。
だからサイトは覗かずにサイトの上越しに、そして一点に集中せずにぼんやりと周辺視で見るのが良いと。
もちろん状況によっては覗いたままのほうが良い場合もあるでしょうけどね。
ベテランやセンスのある方々には何をいまさらって話ですが、個人的には勉強になったことのひとつです。
逆に3巻の訓練編は実銃のメンテナンスについての内容がほとんどなので、あまりサバゲには役立たないかなと。
ただコスタさんの銃に付けているオプションの解説は興味深いものでした。
例えばタクティカルライトのリモートコントロールスイッチについて。
コスタさんはリモコンではなく、直接本体のスイッチでライトを操作するそうです。
なぜならばリモコンはいざというときに断線して使えなくなる可能性があるのと、操作するつもりが無い場合でもつい力が入ったりとかで点灯させてしまう場合があるからだと。
これまたなるほど納得です。
私自身も夜戦において、暗闇に身を潜めて正面に歩いてきた敵を奇襲する際、ついリモコンを握ってしまいこちらの位置をバラしてしまったことがあります。
サバゲでは「やったちゃったよ、テヘッ!」で済みますが、実戦ではリアルに命取りになりかねませんw。
便利だから、カッコイイから使うってだけではなく、それが本当の意味での操作性や戦闘力の向上になるのかを良く考えるべきなのでしょう。
そうして作り上げた装備にこそ、本物(実銃って意味ではなく)の雰囲気が出るのかもしれませんね。
そんなわけで私も本物の雰囲気を身に付けるべく、更なるテクニックと装備のレベルアップに精進しようと思います。
とりあえずE3買っとくか・・・ってこういうのがダメなんだってば!w

マグプルDVD日本語版の2巻と3巻が先日発売されました。
基本編の1巻から続き、2巻では応用編、3巻は訓練編となっています。
さっそく鑑賞しましたが、応用編の内容はサバゲにも活用できそうなものがいくつかありました。
例えば銃を構えたまま周囲を警戒しつつ移動するときなど、私はいままでドットサイトを覗いたまま移動していました。
そのほうが敵を見つけた際に早く撃てると思っていたからです。
しかしコスタさん曰く、ドットサイトの上越しに視線を持ってくるのが良いそうです。
サイトを覗くことによって物理的に視野が狭くなる以外に、ついついドットのある場所に集中してしまい感覚的にも視野が狭くなるとか。
言われてみればなるほど納得ですね。
いくら早く撃てても、敵を見つけられないのでは意味ないですもんね。
だからサイトは覗かずにサイトの上越しに、そして一点に集中せずにぼんやりと周辺視で見るのが良いと。
もちろん状況によっては覗いたままのほうが良い場合もあるでしょうけどね。
ベテランやセンスのある方々には何をいまさらって話ですが、個人的には勉強になったことのひとつです。
逆に3巻の訓練編は実銃のメンテナンスについての内容がほとんどなので、あまりサバゲには役立たないかなと。
ただコスタさんの銃に付けているオプションの解説は興味深いものでした。
例えばタクティカルライトのリモートコントロールスイッチについて。
コスタさんはリモコンではなく、直接本体のスイッチでライトを操作するそうです。
なぜならばリモコンはいざというときに断線して使えなくなる可能性があるのと、操作するつもりが無い場合でもつい力が入ったりとかで点灯させてしまう場合があるからだと。
これまたなるほど納得です。
私自身も夜戦において、暗闇に身を潜めて正面に歩いてきた敵を奇襲する際、ついリモコンを握ってしまいこちらの位置をバラしてしまったことがあります。
サバゲでは「やったちゃったよ、テヘッ!」で済みますが、実戦ではリアルに命取りになりかねませんw。
便利だから、カッコイイから使うってだけではなく、それが本当の意味での操作性や戦闘力の向上になるのかを良く考えるべきなのでしょう。
そうして作り上げた装備にこそ、本物(実銃って意味ではなく)の雰囲気が出るのかもしれませんね。
そんなわけで私も本物の雰囲気を身に付けるべく、更なるテクニックと装備のレベルアップに精進しようと思います。
とりあえずE3買っとくか・・・ってこういうのがダメなんだってば!w
2011年02月02日
日曜に買ったもの
ども、ヌーボです。
先日の日曜は、いつものようにけーちゃん誘ってアキバへ買い物に行ってきました。
ウィリピ、H小屋、エスグラというコースでしたが、ウィリピの前で友好チームZIPのhaseちゃんとバッタリ。
けーちゃんは一人で行った前回の買い物でもウィリピでhaseちゃんとバッタリしたとのことで、サバゲ好きの週末はサバゲかアキバかの2択しかないようですw。
で、こちらが今回の収穫品。

マグプルDVDはアマゾンで予約していたのですが、H小屋で売っていたので予約をキャンセルして購入。
あとはBB弾とよく知らないけどデザインが「悪」な感じのガスw。
それとエスグラでマルチカムキャップ。
いままで被ってたマルチカモキャップはペラペラの安物なうえにサイズも小さかったので・・・。
というわけで、今回は少なめでしたw。
ようやく装備も固まってきて、大きな買い物をする回数は減ってきた感じです。
でもBB弾は毎回必要なので、やっぱりサバゲやる度に買い物に行く始末。
ってわけでBB弾を箱買いしようかと悩んでいる今日この頃。
私は現在マルイのベアリングバイオ0.25gを使用しているんですが、ICSのバイオ弾って精度どうなんでしょう?
なんかスンゲー安いですよね、アレ。
あの値段でマルイやG&Gと同じレベルの精度だったら最高なんですけど・・・さすがにそんな美味い話はないのかな?
ちなみに買い物の後は我が家でカレーパーティーしながらタクトレごっこしてましたw。
先日の日曜は、いつものようにけーちゃん誘ってアキバへ買い物に行ってきました。
ウィリピ、H小屋、エスグラというコースでしたが、ウィリピの前で友好チームZIPのhaseちゃんとバッタリ。
けーちゃんは一人で行った前回の買い物でもウィリピでhaseちゃんとバッタリしたとのことで、サバゲ好きの週末はサバゲかアキバかの2択しかないようですw。
で、こちらが今回の収穫品。

マグプルDVDはアマゾンで予約していたのですが、H小屋で売っていたので予約をキャンセルして購入。
あとはBB弾とよく知らないけどデザインが「悪」な感じのガスw。
それとエスグラでマルチカムキャップ。
いままで被ってたマルチカモキャップはペラペラの安物なうえにサイズも小さかったので・・・。
というわけで、今回は少なめでしたw。
ようやく装備も固まってきて、大きな買い物をする回数は減ってきた感じです。
でもBB弾は毎回必要なので、やっぱりサバゲやる度に買い物に行く始末。
ってわけでBB弾を箱買いしようかと悩んでいる今日この頃。
私は現在マルイのベアリングバイオ0.25gを使用しているんですが、ICSのバイオ弾って精度どうなんでしょう?
なんかスンゲー安いですよね、アレ。
あの値段でマルイやG&Gと同じレベルの精度だったら最高なんですけど・・・さすがにそんな美味い話はないのかな?
ちなみに買い物の後は我が家でカレーパーティーしながらタクトレごっこしてましたw。
2011年02月01日
プチカスタム?
どもー、ヌーボ嫁のさっちんです。はじめまして。

ヌーボ隊長に強制的に入隊させられてまだ4ヶ月のサバゲ初心者です。
なので、装備品についてもほとんど知識はありません。
どうやら自分は海兵隊風で、M4CRWという銃を使っているらしいです。

何もかも他人任せでカスタムなんてできるレベルじゃないんですけど、唯一自分の意志でやったのがコレ。

レールの文字を白く塗ってみました。
というか、けーちゃん副隊長に塗って頂きました。
100円ショップで買った修正液と綿棒で210円、作業時間5分。
目立たない部分ですが、真っ黒の銃がほんの少し引き締まった感じがします。
なんだか愛着も湧きますね。
あとは…、光沢のあるプスチックのグリップが気に入らないので、つや消しっぽいのに付け替えたいです。
ヌーボさんがサバゲにのめり込んでいくのを白い目で見ていた私が、こんなこと言い出すなんて自分でも信じられません笑。

ヌーボ隊長に強制的に入隊させられてまだ4ヶ月のサバゲ初心者です。
なので、装備品についてもほとんど知識はありません。
どうやら自分は海兵隊風で、M4CRWという銃を使っているらしいです。

何もかも他人任せでカスタムなんてできるレベルじゃないんですけど、唯一自分の意志でやったのがコレ。

レールの文字を白く塗ってみました。
というか、けーちゃん副隊長に塗って頂きました。
100円ショップで買った修正液と綿棒で210円、作業時間5分。
目立たない部分ですが、真っ黒の銃がほんの少し引き締まった感じがします。
なんだか愛着も湧きますね。
あとは…、光沢のあるプスチックのグリップが気に入らないので、つや消しっぽいのに付け替えたいです。
ヌーボさんがサバゲにのめり込んでいくのを白い目で見ていた私が、こんなこと言い出すなんて自分でも信じられません笑。