スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2011年04月29日

VFC製SCAR快適術

ども、ヌーボです。

私が愛用しているVFC製のSCAR-L&SCAR-H。
とても気に入ってはいるのですが、まったく不満が無いわけでもありません。
その一つがこれ。



バッテリーの収納方法です。
ストックの中にバッテリーの配線側から押し込むように収納するわけですが・・・



抜きづらいんですっ!

写真のは8.4Vなのでまだ指の先っちょがかかるんですが、9.6Vだとラジオペンチが必要になりますw。
そんなわけでSCARを使い出してからの1年間、この問題に我慢しながら使っていたわけです。
ですが突然ヒラメキました。
だったら引っ張れるようにすれば良いではないかとっ!



ってわけでこうなりました。
ガムテで尻尾をつけただけですw。



でも効果絶大!

まるでバッテリー版MAGPULですね。
ってわけでBATPULと名付けることにしますw。
いやー、こんな簡単なことでこれほど快適になるとは、まさに目からウロコって気分です。
しかし・・・

こんなことに1年間も気付かない俺って・・・orz  


Posted by T-surv at 09:00Comments(4)SCAR系

2011年04月28日

リポデビュー!

ども、ヌーボです。

最近SCAR-Lに使用している9.6Vのニッ水バッテリーが2本ともお疲れ気味。
買ってから1年くらいですけど、寿命なんですかね?
ニッ水バッテリーの寿命ってどのくらいなんでしょう?
といっても使い方で全然変わってくるとは思いますが・・・。
特に私は毎週のようにサバゲ行ってますしね。



ってわけでリポ買っちゃいました〜!
買ったのはET1の7.2V2400mA30Cで、サイズは9.6Vニッ水ミニと互換です。
充電機もET1のエロくて下品な色のヤツw。
とりあえずセミで数発空撃ちしてみましたが、噂どおり力強い感じで素晴らしいレスポンスです。
充電機もコンセント繋いでバッテリー端子差し込むだけで、後は勝手に充電してくれる簡単仕様。
フルオートのサイクルは測ってませんが、死にかけのニッ水9.6Vと同じくらいは回ってくれると思います。
ただしSCAR-Hと嫁のM4CRWには、いままで同様ニッ水8.4Vを使います。
SCAR-Hは静音重視のため、M4CRWは耐久性に不安があるためです。
というのもチームメンバーでマルイのハイサイMP5にリポ使ってて壊れた事例があるので。
リポが原因なのかは不明ですが、ニッ水8.4Vよりはサイクルが上がるっぽいので、やはり負担は増えると思います。
ちなみにイーグル模型の充電機ならニッ水もリポも充電できるので、私の場合フィールドに持っていくならこっちのほうが便利ですね。
その代わりET1の充電機はリポ2本同時に充電できます。
いまのところ私は1本しか持ってないのであまり意味ないですけどw。

そんなわけで明日はT-survの貸し切り戦なので、さっそくリポの感触を堪能してこようと思います。
参加者も80人弱と定例会並みに集まり、ついでにフリマをやったりする予定なのでとても楽しみです。
でも私がその人数を仕切らねばならないので、少し不安でもあります。
まぁなんとかなるっしょ!  


Posted by T-surv at 09:00Comments(0)装備

2011年04月27日

ZIP MAGAZINE Vol.2完成

ども、ヌーボです。

サバゲフリーペーパーZIPマガジンの第二弾が完成しました!
フリーペーパーといっても、いまのところはPDFファイルでの配布のみとなっております。
前回以上に楽しめる内容になっていると思いますので、興味のある方は是非ダウンロードしてください。
今回は未熟ながら私もライターとして参加してたりもしますので、よろしくお願いします。

ZIP MAGAZINE Vol.2ダウンロードサイト

  


Posted by T-surv at 09:26Comments(0)雑談

2011年04月25日

4.24 AGITO定例会&フィールドプチリニューアル

ども、ヌーボです。

昨日はAGITOの日曜定例会に行ってきました。
3ヶ月連続のAGITO定例会。
千葉よりもちょっと遠いし参加費もちょっと高いけど、その価値のあるフィールドってことでうちらのお気に入りです。
今回の身内は13人。
最近にしては珍しく男性のみの参加でした。
おかげで行きも帰りも車内は下ネタ炸裂で盛り上がっておりましたw。
定例会の参加者総勢は70人くらいでしたでしょうか?
相手のチームに中国人っぽい若者集団が参加されてたのが印象的でした。

さて、1ヶ月ぶりのAGITOですが、その間にしれっとバージョンアップしてました。
手が入れられたのは主にAフィールドで、壁に穴を開けたりしてルートが増えました。
これによって膠着がしづらくなり、よりトリッキーで気の抜けないフィールドになったと思います。
では改修された部分を写真で見てみましょう。





Aフィールドの事務棟横にあるトイレ部屋。
以前はAフィールド側からのドアとBフィールド側のスロープのみが出入り口でしたが、部屋の壁に穴が開けられ、事務棟2Fの階段部分と繋がりました。
これによって事務棟1Fと2Fの階段間での膠着を打破しやすくなったと思います。





さらに同じ2F奥にあるトイレ部屋に繋がる入口として、Aフィールド無線室の壁に穴が開きました。
Aフィールド側から直接事務棟2Fへのアクセスが可能となり、事務棟1F奥からAK密輸部屋への階段付近で無理に撃ち合う必要が少なくなりました。





そして事務棟1F正面入ってすぐ左の部屋の奥と、1F奥の暗闇エリアが繋がりました。
これで事務棟1F入口付近と奥の暗闇部屋との間での膠着を打破しやすくなってます。





最後にBフィールド入口付近に物見櫓的な構造物が新設されました。
2F建てのようになっており、Bフィールド側からAフィールド側を狙いやすくなりました。

というわけで、解りづらいかもしれませんが以上が今回の改修ポイントです。
たぶん一度AGITOに行ったことがある人には、「あぁ、あそこね。」って感じじゃないでしょうか?
個人的には今回の改修はとても好印象です。
これで完全に膠着が解消されるわけではありませんが、いままでのようにどうにもこうにも突破できないってことは少なくなったと思います。
ただBフィールド入口の構造物に関しては無くてもいいかもとも感じました。
というのも、もともとAフィールドに比べてBフィールドのほうが攻め落としづらかったからです。
Bフィールドは2階の通路等から侵入して来た敵を狙えるので、守りに徹すればかなり堅いです。
実際、A対BのゲームでもBフィールド側が殲滅された記憶がありません。
そこでこの構造物ができたので、さらに防御力アップな感じがしてしまいます。
この物見櫓の上からBフィールド内部(特に2F通路部分)も狙えるようになっていればまだ良かったのですが、Bフィールド入口のシャッターが邪魔して狙えないんです。
なのでもう少しシャッターを上げるか、Bフィールド入ってすぐのあたりに背の高めのバリケをもう少し増やすとかしたほうが良いのではないかなと思いました。
あと欲を言えば天井に穴開けて梯子をかける等して、階段以外で事務棟2Fと3Fを繋ぐルートを新設して欲しいです。
事務棟3Fはキツネ狩りで籠られると堅すぎますし、4ヶ所スタート戦では階段を敵に抑えられるとほぼ動けなくなる等と、個人的に現状ではあまり上手く機能してない感じがしますので。

まぁなんにせよ今回も楽しくサバゲができました。
毎回面白いゲームを提供していただいているAGITOと、今回一緒にゲームされた方々に感謝です!  


Posted by T-surv at 09:00Comments(0)定例会

2011年04月22日

ギリー

ケイジです。

まずは写真から。

マクミラン、ムック、色々な呼ばれ方をしますが、ギリースーツに身を包むスナイパーですね。
この写真のギリースーツ、一緒にゲームをさせてもらっているZIPのたつろーさんの手作りなんです。

前々から「それください(笑)」とか「大量生産して売りましょう!」とか冗談で言ってたんですが、試験的に受注生産を始めたようなので、お願いして一着作ってもらいました。

細かいオーダーもOKとの事だったので、思いっきりお言葉に甘えさせてもらいます。
アタッカー用、そして夏でも使えるをコンセプトに、半袖のBDUの上着をベースにネットで長袖にしてもらい、さらにフードも追加してもらいました。

めんどくさい注文に笑顔で応じてくれるたつろーさん、僕とは人としての完成度が違います。

で、受け取ったのがコレ。

元々出来がいいのはわかって注文してるんですが、想像以上のクオリティの物が来てしまいました・・・(笑)

前から


後ろから


ふせればこの通り

少年兵の人気者になれる嬉しい副作用までありました。

普通の上下ギリースーツに比べれば迷彩効果は低いですが、動きやすくて発見されにくい。
アタッカー用としては超便利アイテムです!

近々発行するZIPマガジンvol.2で作り方を公開するみたいなので、興味がある方は楽しみにしていてください。

いつか、こんなチームでサバゲやってみたいなぁ・・・(笑)
  


Posted by T-surv at 09:00Comments(5)

2011年04月21日

そんな奥まで入れちゃダメ・・・

ども、ヌーボです。

エアガンのメンテナンスの基本といえばバレルクリーニングですよね?
というわけでネタも無いことですし、今回は私が使ってるバレルクリーニング用品を紹介したいと思います。



KM企画のクリーニングロッド&フェルト、そしてワコーズのシリコンガードです。
まぁわざわざこんなもの使わなくても、エアガンに付属しているクリーニングロッドにティッシュやウエス巻いて使えばいいんですけどね。
ただ海外製のエアガンなんかにはクリーニングロッドが付属してない場合があります。
私もそれでこのクリーニングロッドを買ったんですが、結構便利なんですよコレ。





ロッドを連結できるので、ハンドガンからスナイパーライフルまでこれ一つで対応できます。
柄の部分も普通のロッドより太いので、回転させやすいですし、微妙な力加減も調節しやすいです。
それにフェルトはバレルの内径に合った大きさなので、毎回ティッシュを千切って太さを調整する必要もありません。
調整に失敗して丸めたティッシュが部屋に散らかることがないので、思春期のアナタでも安心してバレルクリーニングできちゃいますw。
ただし01等のタイトなバレルだとちょっとキツいかもしれません。
え、キツいほうが好きですって?
ならば止めはしませんけど、抜けなくなったからって水かけちゃダメですよ!w

そんなわけで普通のクリーニングロッド使っても何も問題は無いんですが、コレを使うとチョット楽&短時間でやれますよって話でした。
多くの人がそうだと思いますが、私もゲームで使った銃は毎回バレルクリーニングしてます。
毎回2〜5本の銃をクリーニングするうえに、今年に入ってからはほとんど毎週サバゲしてますからね。
これだけクリーニングの回数が多くなると、このチョットの差がけっこう効いてくるんじゃないかと。
ただでさえ私は超面倒臭がりなんで、普通のクリーニングロッドだとバレルクリーニングを苦痛に感じてしまうかもしれませんし。
基本であり必須であり毎回行うメンテナンスだからこそ、快適な道具を買う価値があるんじゃないでしょうか?  


Posted by T-surv at 09:00Comments(4)装備

2011年04月19日

4.17 VILLEGE1定例会

ども、ヌーボです。

先日の日曜はいつものメンバーでVILLEGE1の定例会に参加してきました。
今回の身内は11人。
これでも最近では少ないほうだったりしますw。
定例会の参加者は総勢60人くらいだったでしょうか?
予約制で人数制限を設けているので、調度良い人数でゲームできるのはとても助かります。

実はここのフィールド、私のサバゲ人生始まりの地なんです。
それ以来2度目、約1年半ぶりのVILLEGE1ですが、リニューアルしたおかげでセーフティーはだいぶ設備が整ってました。
ただテントの外は土の地面剥き出しで、風が吹くとテントの中まで砂煙が充満してました。
テーブルの上なども砂まみれな感じなので、カバン等も汚れてしまうのが残念。
駐車場側の入口は幕を降ろしたりできればよかったのですが・・・。

さて、フィールドの入口付近もリニューアルされたようで、ずいぶんと見晴しが良くなってました。
といってもちょっと奥まで行くと、背の高いブッシュや深く掘られた塹壕がたくさんあり、視界はかなり制限されます。
ユニオン系のような見通しの効くフィールドに慣れてしまっていたので、策敵にはだいぶ苦労しました。
というか視界が悪い上にフィールドも広いので、敵に遭遇せずにゲームが終わることも・・・w。
でもどこから敵が現れるかわからない緊張感ってのも面白いですね。
なるべく音を立てないように、ちょっと移動したら止まって耳を澄ますというベトナムのような戦い方なんて久しく忘れていました。
撃ち合いよりも立ち回りを楽しむフィールドといった感じです。
いちおう600発限定でしたが、毎回半分も使ってなかったです。
これだけ撃たない定例会も久しぶりですねw。
他のフィールドだと常に射撃音が聞こえるのですが、ここだと静寂の中で散発的に射撃音が聞こえてきます。
なんというか、サバイバルゲームの原点って感じで、いつもとは違った意味で刺激的なゲームでした。





ゲームのスタート地点で開始待ち。
フィールドが広いうえに起伏があって、セーフティーからスタート地点に行くだけでも結構疲れます。
なので残弾数に余裕がある時はセーフティーに戻らずに、そのまま次のゲームのスタート地点に直行したりしてました。



私もかなり疲れ気味。
SCAR一筋を誓った身ですが、さすがに軽くて短い銃が欲しくなりました。



義理兄弟ならぬ、ギリー兄弟。
いや、兄弟は関係ありませんw。
左のけーちゃんは今回ギリーデビュー。
実はこのギリー、右のたつろー君の手作りなんです。
BDUに麻紐を縫い付けたりするようなんですが、詳しい作業工程は只今編集中のZIPマガジンで紹介予定です!



友情のギリードッキング〜ッ!
二人いるとは思えない溶け込みっぷりw。
素晴らしいクオリティーですね。
VILLEGE1のようなブッシュの多いフィールドでは効果絶大だと思います。
たつろー君は有料でギリー製作も始めたようですので、気になるかたはコメントに書き込んでみてください。
ベースのBDU持ち込みならば、店で買うよりもお得な値段になるらしいですよ。

そんなわけで今回も楽しい週末となりました!
もちろん次の週末も楽しくサバゲです!



コマ



ネチッ!  


Posted by T-surv at 09:00Comments(3)定例会

2011年04月18日

自転車フリマ

はるなです

年に2回行われる自転車のフリーマーケットに行ってきました。
ミリタリー関係のネタでなくてすみませんicon10
自転車も私の趣味でして、他の方のブログを拝見していても自転車の話題が時々有りますので、私も書いちゃお♪ってノリです。


フリマの場所は東京都府中市の関戸橋付近、多摩川河川敷です。


毎年4月と10月の第三土曜日に行われます。雨だと翌週に順延です。
前回の去年の10月は仕事で行けなかったので、今年は行く段取りを前々からしてましたicon12
自転車のフリマですが、お店で売ってる状態の自転車はほとんど売って無く、主に要らないパーツやタイヤ、バッグ、アパレルのお店でした。
主催者が居なくて、完全自然発生です。皆さん掘り出し物を探す為に朝早くからいらっしゃってまして、私のお友達は朝6時には現地に到着していて既に沢山の人が居たそうです。
朝早くに集まってきてお昼前には半数以上の出店者の方々が店じまいして帰って行きます。
そして、雨で順延も皆さんの判断なんです。とっても緩〜いフリマなんです。


私は9時位に到着して、先に着いていたお友達と合流。「おはよう」の挨拶と一緒に缶ビールもらい、朝っぱらからビール片手にお店を散策。
出店者の方も皆さん結構ビール飲みながら、赤ワイン飲みながら、七輪でスルメあぶりながら、BBQしながら。。。
とにかく皆さん自由に楽しんでました。




わんちゃんも楽しそう♪♪




こんなスゴいサドルも売ってました。




私はタイヤを買ってその場で交換してきました。普段の洗車をサボってるツケで作業終了時は手が真っ黒でした。。。


次回は半年後の10月の第三土曜日。まだまだ先だけど、とても楽しみですicon14icon14  


Posted by T-surv at 09:00Comments(7)雑談

2011年04月16日

CROSSBOWアジアンフィット比較

ども、ヌーボです。

最近ブログのネタが無くて更新滞りがちで困っちゃってます。
それでってわけでは無いですが、今日はアキバ行ってCROSSBOWのアジアンフィットノーズクリップを買ってきました。
私も使ってるESSのタクティカルグラスであるCROSSBOWですが、鼻の高い欧米人に合わせて設計されているので、日本人が使うとグラスが頬に当たって鼻の部分が浮き気味になる場合があります。
そこで発売されたのが彫の浅い東洋人向けのノーズクリップ。
それではノーマルとアジアンフィットを比較してみましょう。



左がノーマルで、右がアジアンフィットです。
見てわかるように、アジアンフィットのほうが厚みが倍近くあります。
これによって頬とグラスの距離を増やして、確実に鼻にかかるようになるようです。
クリップの交換は引っ張って取り、押し込んで装着するだけなので簡単です。



ノーマルクリップで装着した写真です。
グラスと頬の隙間がほとんどないですね。
幸い私の場合は鼻にもちゃんとかかってるので、余程激しく動かないかぎりはズレたりすることはありません。



続いてアジアンフィットクリップで装着した写真です。
グラスと頬が完全に離れてるのが解ると思います。
頬にグラスの当たる感触がないぶん、装着感も普通の眼鏡と変わらない自然な感じがします。
鼻のかかり方もノーマルよりもしっかりとグリップしてる気がします。

というわけで、アジアンフィットノーズクリップのほうがしっかりと装着できる結果となりました。
ですが、いままでずっとノーマルクリップで使ってた私には、逆にグラスと頬の隙間がものすごく気になってしまいます。
それにこの隙間から弾が入ってしまう可能性もあるので、ちょっと怖いですね。
なので私はサバゲで使うときはノーマルのほうを使うことにします。
まぁ私はノーマルでも特に不満を感じていなかったから問題ないのですが、ノーマルだとすぐズレてしまうって人には良い商品だと思いますよ。
それに隙間があるぶん熱が逃げるため、曇りづらくなるって利点もあると思います。
値段は800円弱とお手頃なので、自分の顔や使う環境によって選んでみることをオススメします。  


Posted by T-surv at 20:43Comments(2)装備

2011年04月13日

プレキャリ買ってみた

ども、ヌーボです。

東京の桜も満開を通り越して散り始めってことで、だいぶ暖かくなりましたね。
みなさんそろそろサバゲ装備の衣替えを考えている頃じゃないでしょうか?
そういう私もボチボチ夏装備にしようと思い、このたびプレキャリを買ってみました。
ARMAのハスクバンダリアを使っているのに、なんでわざわざ暑いプレキャリを・・・?
これにはワケがありまして、私は暖かくなると上はコンシャツになるのですが、コンシャツにバンダリアの組み合わせがどうも気に入らなかったのです。
バンダリアがコンパクトすぎるため、コンシャツ胴体の無地のコットン部分が露出しすぎていまいち締まりが無いというか・・・。
そんな締まりのない体型しといて、いまさら何を気にしてるんじゃい!って感じなんですけどねw。

そんなわけで買ったのはFlyyeのファストアタックプレートキャリアってヤツです。



いちおうダイヤモンドバックのレプリカのようです。
私は基本マルチカム装備なんですが、色はコヨーテブラウンにしました。
全身マルチカムにすると、なんかボヤ〜っとこれまた締まりのない印象になっちゃって好きじゃないんです。
ってかそれが正しい迷彩効果なんですけどw。
とりあえずコンパクトなプレキャリにしようと思い、LBT6094レプリカと迷ってこちらにしたんですが、身長186cm私には小さすぎるかも?
まぁ見なれてくれば普通になるかもしれませんけど。
レプリカとは言えFlyyeはいくつかの国の軍隊に納入実績があるということで、値段のわりにはしっかりした造りになってます。
サバゲで酷使するには丁度いいんじゃないでしょうか?
プレート部分には樹脂製のプレートが入ってるので、バンダリアと比べるとかなりガッシリした感じです。
樹脂製といっても柔軟性はあるので、動きづらいってほどではありません。
ポーチ等の重さはしっかりと支えてくれるので、これまたゲーム向きですね。



適当にセットアップしてみました。
うーん、絶対バンダリアのほうが使いやすいな・・・w。
とりあえず実戦で使用しながら改良していこうと思います。
しかし使いやすさ以上に暑さに負けてバンダリアに戻ってしまいそうな予感・・・w。  


Posted by T-surv at 09:00Comments(0)ベスト類

2011年04月11日

ZIP MOVIE VOL.5

ども、ヌーボです。

先日のデザートユニオンでhaseが撮影したゲーム中の動画を、youtubeで公開しています。
あいかわらず走りまわってますねw。
仲間内ではこのシリーズ大人気なので、最近ではカメラ増設の話もチラホラ。
さらなるスタイリッシュを目指していろいろ構想中です。

ZIP MOVIE VOL.5

  


Posted by T-surv at 09:00Comments(0)動画

2011年04月07日

メンバー紹介その6

ども、ヌーボです。

今日はメンバー紹介6人目です。
今回紹介するのはヤマガちゃん。
割と女性メンバーの多いT-survの中でも、まだ素直に「女子」と呼べる希少な人員ですw。
実は嫁の仕事の同僚で、嫁がサバゲを始めてからすぐに引っ張ってきました。
ちょうど何か新しいことに挑戦しようと思っていたらしく、そのせいか最初から持ち前のガッツを発揮しておりました。
そして今ではすっかりサバゲジャンキーの仲間入り。
毎日仕事場で嫁とサバゲの話ばかりしてるらしいですw。
まだサバゲ歴半年経たないくらいですが、今年に入ってからはウチのコアメンバーと一緒にほとんど毎週のようにサバゲをしているので、もの凄い勢いで成長しております。
先日のデザートユニオンでも、カチコミ隊と呼んでいるウチのアタッカーチームに終始同行し、かなりの戦果をあげていた模様。
いやー、今後が楽しみでもあり、恐ろしくもありますw。
なんでウチにはこう血気盛んな女性ばかり集まるのか・・・。
こりゃ男性陣は気を抜くとアッと言う間に立場が逆転しかねませんね。

装備はいちおうPMCな感じ?
最初にカーキのBDUを買ったはずなんですけど、いつの間にか普段着っぽい格好になってました。
身に付けているのモーリーベルトにポーチが少々と、ウチのコアメンバーの中でも最軽量な装備。
まぁここらへんは若い女性ならではのオシャレに対するコダワリってもんがあるんでしょうかね。
・・・ん?ちょっと待てよ。
一見初心者っぽい格好ですが、ある意味完全アタッカーなスタイルじゃないかっ!
しっかり者の彼女のことですから、そこらへんも計算している可能性も・・・?
それどころかこの格好で敵の油断を誘うことまで考えているやもしれませんっ!
しかも彼女の使用する銃はマルイのAK47HC。
思いっきりアタッカー向けの銃です。
謎は全て解けた・・・T-survで一番危険なのはお前だっ!w
あ、ちなみにAK47HCは只今メンテ中なため、写真ではけーちゃんから借りたAK47を持ってます。


前から。



後ろから。



はい、ポーズ。



というわけで、ここにきて魔性の女説が急浮上のヤマガちゃんでした。
みなさんもフィールドで会った時にはどうかお気をつけください。
油断してると笑顔で猛烈に撃ち込んできますぞ!  


Posted by T-surv at 09:00Comments(5)メンバー紹介

2011年04月05日

4.3 デザートユニオンチャリティー定例会

ども、ヌーボです。

先日の日曜はデザートユニオンで行われたチャリティー定例会に参加してきました。
身内は総勢19人くらいの大所帯。
今回の定例会はチャリティーってことで、大地震の被災者のための義援金を募るための定例会です。
他にも定例会の参加費の一部を寄付といったイベントをしているフィールドはありますが、そこはサバゲの聖地ともいえる千葉で、一番の規模を誇るユニオンさん。
なんと参加費全額を寄付という太っ腹な計らい。
正確には決められた額の参加費ではなく、個人の意志で好きな額を寄付としてユニオンに納めることで、ゲームに参加できるというシステムです。
ということは1円でも寄付すればゲームに参加できちゃうわけですが・・・どうだったんだろう?
まぁそんな不粋な考えはやめておきましょう。
たとえ1円でも、義援金は多いほうがいいに決まってますしね。
この男気溢れるイベントに賛同した人も多く、当日の参加者は200人超え。
集まった義援金の総額およびそれを郵便局で送金した際の模様は、ユニオンさんのブログで紹介されておりますので、気になるかたはそちらをご覧下さい。

様々なイベントが震災の影響で中止や自粛になったりしており、参加者の方々の中にもいろいろな事情でサバゲがしたくてもできなかった人が多かったと思います。
その反動からか、ゲームのほうもみなさん熱く盛り上がってたように感じました。
まぁ私自身はハッキリ言って、なんでもかんでも自粛したり、自粛させようとするこの風潮が大嫌いなわけで、大地震があった週以外はサバゲやってましたけどね。
実際、自粛の多くは被災者のためじゃなく、保身のためでしょ?
まぁこの自粛のことやら、放射能騒ぎやら、買い占めやらと。もの申したいことはたくさんありますが、ここで書くことでもないので自粛しますw。

千葉最大級の広さのデザートユニオンと言えど、200人オーバーはゲームになるものかと心配はしましたが、意外にも膠着はほとんどしなかったと思います。
フラッグダウンも何度かありましたし、時間切れになったゲームでも優劣が明らかだったり、お互いがフラッグ直前まで進軍してたりと、セーフティーから見ていても飽きない展開が多かったです。
それにしても予想はしていましたが、それ以上に撃ちまくってしまいました・・・。
SCAR-Lを使う場合、1400発ほど携行していくのですが、ほとんど毎回途中で弾切れになる始末。
ダンプポーチをまさぐり、使い終わったマガジンを振って、少しでも残ってる弾がないか確認したのは初めてですw。
でもここまで派手に撃てるフィールドもなかなか無いですからね。
これもデザートユニオンの魅力の一つだと思ってます。
みなさんもいつも以上に撃っていたのではないでしょうか?
そのせいかセーフティーにいる時になんか喉に違和感があるなと、タンを絞り出すようなことをしたら、喉の奥からBB弾が出てきましたw。
自分でもいつ入ったのかまったく身に覚えがないんです。
ネタじゃねーのかって信じられないかもしれませんが、自分でもビックリしちゃいましたよw。
ビックリしたと言えばもう一つ。
初めてこのブログ読んでくださった方に声をかけてもらいましたっ!
突然のことだったのでビックリしてしまい、少し言葉を交わす程度でしたが、とても嬉しかったです。
こんなろくなこと書かないブログでも、記憶に残してくれている方がいるというだけで、ブログやってて良かったなと思います。
これからも地道に続けていくつもりですので、改めてどうぞよろしくお願いします。
そんなわけで、今回も楽しいサバゲでしたっ!


毎回凝った装備のミリ研所属T君。
CANAPATのカナダ軍装備・・・し、渋いっ!


そしてまた違った意味で凝った装備のMさん。
今回はストレートパーマまでかけてエクスペンダブってますw。  


Posted by T-surv at 09:00Comments(6)定例会

2011年04月01日

ドットサイト比較

ケイジです。

部屋の整理をしていたら、光学機器がいくつか出てきたので比較してみたいと思います。
(リンク先はエチゴヤさんとフロンティアさんです)

いつかのメッシュゴーグルの時のようにCOD:BOの名も無き兵士に協力してもらいます。
ターゲットは白い板に描かれた屈強そうなオジサマです。

1、G&P M2タイプドットサイト(明るさ5段階中5)

手持ちの中では一番無難な感じです。
ちょっとレンズが青いのと、ドットが少し大きいですが、昼間の野外フィールドでも光量不足になることもなく使いやすいです。
ただ、明るさが1~5まである癖にあまり違いがないので、インドアだと少し明る過ぎることがあります。


2、STAR S-POINT(自動調光機能)

今回の比較の中では一番レンズが青いですが、ドットが小さく、本体も小型で軽量です。
MP7やG36Kのキャリハン用としては使いやすいドットサイトだと思います。
光量も十分で昼間の野外フィールドでも問題なく使えます。
自動調光機能は便利ですが、強制ONが出来ないので真っ暗な室内や夜戦だと飾りと化しますw


3、ブランド不明 XPSレプリカ(明るさ20段階中20)

レンズは若干暗いですが、映り込みも少なく・・・
色々書こうと思いましたが、重大な欠点があります。これ、インドアなら使えますが、野外のフィールドだと光量不足でほとんどドットが見えませんw
みんなも、ホロサイトのレプリカを買うときは注意してね!


4、サイトロンジャパン SD-33(明るさ11段階中8)

今回の本命です。
MD-33からナイトビジョンモードと自動輝度調整を無くした廉価版のドットサイトです。
廉価版とは言っても流石は実銃対応!ゲーム中は銃を雑に扱うんですが、マウントリングが曲がり、本体が傷だらけになるような扱いをしても大丈夫!
視界もクリアですし、明るさも11段階(1だと真っ暗でも見えるか見えないか)で細かく調整出来ます。
1万円ぐらいのレプリカを買ってすぐに壊れて買い換えるぐらいなら、最初からコレ買っとけば間違いないです。
SD-30ってコレより少し径の小さいものなら1万5千円ぐらいで買えます。
1つだけ欠点があるとすれば形かも?自分はこだわりが無いので問題ないですが、こだわり派の人には「89式専用じゃねーか、俺のM4にこんなもん乗っけられるか!」と言われる可哀相な一品です。


と、基本安物のレプリカですが、比較してみました。
個人的にはSD-33が1番オススメですが、ぶっちゃけサバゲで使うなら値段の差ほど性能の差は無い気がします。
耐久性は実銃対応とレプリカで比べ物にならないぐらい違いますので、初心者の方は安価な物を使って、壊れたらじっくり考えれば良いと思います。
形なんて何でもいいから安くて壊れないの!って方にはNOVEL ARMSさんのCOMBAT Mk3が良いと思います。

これからドットサイトの購入を考えてる初心者の方に少しでも参考になれば幸いです。












さっき、SD-33が本命だと言ったな。あれは嘘だ。









5、BUSHNELL ホロサイト(明るさ20段階中18)

買っちゃいました、ホロサイト。いくら何でも10万オーバーのEoTechは無理なのでブッシュネルです。
ゲームで使ってないので何とも言えませんが、ドットサイトしか使ったことがない自分にとって、ホログラフィックって言葉だけでもテンション上がりますw
ホロサイトだけあってレンズは完全にクリアです。
ただ、俺、1日1回はこけるし、レンズ割れたらどうしよう?って不安が・・・
  


Posted by T-surv at 22:56Comments(6)光学機器