楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2011年06月29日
中華ライトとSUREFIRE G2の比較
ども、ヌーボです。
先週の土曜のことですが、買い物に行ってきました。

買ったのはこれらの商品。
アームズマガジンはカバーガールが変わりましたね。
アイドルには詳しくないですが、アイドリング!ってグループの一人みたいです。
個人的にはいままでの人より好みですが、これは今回だけなんでしょうかね?
それとリポバッテリー用のセーフティーバッグ。
普通に使ってれば爆発することはまず無いとは思うんですが、たいして高いものでもないので念のため。
そしてクリンコフ用として買ったSUREFIREのG2 LED NITROLON。
買ったのは型遅れのようでレプリカ並みの値段だったんですけど、それともこの型はもともとこんな値段なんですかね?
現行のは200ルーメンらしいですが、コイツは120ルーメン。
でも現行のより7000円くらい安い値段だったので、迷わずこちらを購入しました。
バルブを換えれば現行と同じ200ルーメンにもできるようですし。

さっそく一緒に買ったマウントでクリンコフに装着。
オフセットフォアグリップのエグれ部分にイイ感じで収まってます。
しかしずいぶんゴツいフロント周りになってしまいました・・・。
ちょっと宇宙戦艦チックですが、こういう凝縮された感じは嫌いじゃないですw。
ライトの操作方法は、後ろのキャップを締めると常時点灯。
キャップを緩めた状態でプッシュ時のみ点灯となります。
シンプルな操作方法は好きですが、キャップの緩み具合でプッシュスイッチの感度が変わるのはイマイチかも?
少ししか緩めてない状態だとキャップをちょっと触っただけでライトが点いちゃったり。
かと言って緩め過ぎるとキャップの脱落が心配になります。
キャップ自体もちょっとの力で回ってしまうので、気付かないうちに締まり過ぎてたり緩み過ぎてたりしてしまいます。
プッシュでしか使わないと割り切ってしまうなら、テープでキャップを固定してしまえばいいんですけどね。
それでは明るさを比較してみます。

こちらは私が前から持っている中華200ルーメンライトです。
中央部分はかなり明るいですが、インドアで使うには明るすぎのような気もします。
壁の近くで使うとこっちまで眩しくなってしまいそう。
また照射範囲が狭いので、素早い状況判断には不向きでしょう。
ツルツルリフレクターのためか、周辺光はよく見ると波紋状のムラがあります。

そしてこちらがG2。
まず周辺光の照射範囲がだいぶ違いますね。
明るさ自体はやはり上の中華ライトのほうが強いですが、中央部分は充分目くらましになる明るさを保ってます。
中央光で敵の視力を奪いつつ、その周囲の状況を確認するといった使い方ができます。
こちらはツブツブリフレクターってこともあり、ムラのない綺麗な明かりとなっています。
アウトドアの夜戦で使うとなるともっと明るいほうが遠くまで照らせて便利かもしれませんが、インドアで使うにはこれくらいが丁度良いような気がします。
まぁ前述したように、明るくしたけりゃバルブ換えればいいだけの話。
というわけで、ライトといってもずいぶんと違うもんだなぁと実感。
人によってどちらのタイプが使い易いかは違ってくるとは思いますが、個人的にはただ明るいだけの中華ライトに対して、G2はしっかりと仕様目的を考えられた照らし方だと感じました。
もちろん中華ライトでもSUREFIRE並みの上等なものはあるんでしょうけど。
それでもやはりSUREFIREってネームバリューにはそそられるものがあります。
保証もしっかりしてますしね。
なにはともあれ、今回は良い買い物をしたと思います。
先週の土曜のことですが、買い物に行ってきました。

買ったのはこれらの商品。
アームズマガジンはカバーガールが変わりましたね。
アイドルには詳しくないですが、アイドリング!ってグループの一人みたいです。
個人的にはいままでの人より好みですが、これは今回だけなんでしょうかね?
それとリポバッテリー用のセーフティーバッグ。
普通に使ってれば爆発することはまず無いとは思うんですが、たいして高いものでもないので念のため。
そしてクリンコフ用として買ったSUREFIREのG2 LED NITROLON。
買ったのは型遅れのようでレプリカ並みの値段だったんですけど、それともこの型はもともとこんな値段なんですかね?
現行のは200ルーメンらしいですが、コイツは120ルーメン。
でも現行のより7000円くらい安い値段だったので、迷わずこちらを購入しました。
バルブを換えれば現行と同じ200ルーメンにもできるようですし。

さっそく一緒に買ったマウントでクリンコフに装着。
オフセットフォアグリップのエグれ部分にイイ感じで収まってます。
しかしずいぶんゴツいフロント周りになってしまいました・・・。
ちょっと宇宙戦艦チックですが、こういう凝縮された感じは嫌いじゃないですw。
ライトの操作方法は、後ろのキャップを締めると常時点灯。
キャップを緩めた状態でプッシュ時のみ点灯となります。
シンプルな操作方法は好きですが、キャップの緩み具合でプッシュスイッチの感度が変わるのはイマイチかも?
少ししか緩めてない状態だとキャップをちょっと触っただけでライトが点いちゃったり。
かと言って緩め過ぎるとキャップの脱落が心配になります。
キャップ自体もちょっとの力で回ってしまうので、気付かないうちに締まり過ぎてたり緩み過ぎてたりしてしまいます。
プッシュでしか使わないと割り切ってしまうなら、テープでキャップを固定してしまえばいいんですけどね。
それでは明るさを比較してみます。

こちらは私が前から持っている中華200ルーメンライトです。
中央部分はかなり明るいですが、インドアで使うには明るすぎのような気もします。
壁の近くで使うとこっちまで眩しくなってしまいそう。
また照射範囲が狭いので、素早い状況判断には不向きでしょう。
ツルツルリフレクターのためか、周辺光はよく見ると波紋状のムラがあります。

そしてこちらがG2。
まず周辺光の照射範囲がだいぶ違いますね。
明るさ自体はやはり上の中華ライトのほうが強いですが、中央部分は充分目くらましになる明るさを保ってます。
中央光で敵の視力を奪いつつ、その周囲の状況を確認するといった使い方ができます。
こちらはツブツブリフレクターってこともあり、ムラのない綺麗な明かりとなっています。
アウトドアの夜戦で使うとなるともっと明るいほうが遠くまで照らせて便利かもしれませんが、インドアで使うにはこれくらいが丁度良いような気がします。
まぁ前述したように、明るくしたけりゃバルブ換えればいいだけの話。
というわけで、ライトといってもずいぶんと違うもんだなぁと実感。
人によってどちらのタイプが使い易いかは違ってくるとは思いますが、個人的にはただ明るいだけの中華ライトに対して、G2はしっかりと仕様目的を考えられた照らし方だと感じました。
もちろん中華ライトでもSUREFIRE並みの上等なものはあるんでしょうけど。
それでもやはりSUREFIREってネームバリューにはそそられるものがあります。
保証もしっかりしてますしね。
なにはともあれ、今回は良い買い物をしたと思います。
2011年06月27日
またAGITOが変わっとる・・・
ども、ヌーボです。
昨日はもはや毎月恒例となってきているAGITOの日曜定例会に参加してきました。
複雑なフィールドですが、毎月行ってるとさすがにある程度攻略のコツがつかめてきたかなぁと思ったら・・・
またいろいろ変わっとる!w
先々月行った際に新規ルートが開通されて、それまでの戦略が大きく変わったAGITOですが、この短い期間でまた新たなルートが開通してました。
いやー、仕事が早いですね〜。
ここまで短期間で進化しているフィールドも珍しいのではないでしょうか?
インドアならなおさらですね。
まず紹介するのはAフィールドとBフィールドの間に置いてあったアストロ?がBフィールド内に移され、代わりに背の高いバンが置かれました。

このバンの中はほとんど空っぽなので、フィールド中央に小屋ができたようなもんです。
合わせて中央エリアに細かいバリケが追加されたので、いままでのようにAフィールド入口とBフィールド入口で撃ち合って膠着することが少なくなったと思います。
特にいままでの中央エリアは迷彩柄の救急車が止まってるエリアの上のバルコニーのようなところからの撃ち降ろしが猛威を奮っていたので、バンの中からそれを迎撃したり、通路のように使用して撃ち降ろしを気にすることなくBフィールド入口付近までアクセスしたりと、かなり前に出やすい状況になりました。
次はメインセーフティーとBフィールドの間にある通路。

ここも写真右側の鉄板で作られた柱状のバリケ等が追加され、Bフィールド側からの待ち伏せに対処しやすくなったように思えます。
さらにはなんとこの通路が奥まで延長されました。

ここらへんはAGITOで唯一ギリーが役に立つかもしれない場所ですw。
そしてこの通路の奥まで行くと・・・

なんということでしょう!
新たにBフィールド中央にアクセスできる入口が開いてるではありませんか!?w
これにより、この通路を確保してしまえばBフィールドへの突入がかなり楽になると思います。
まぁそれだけにいままで以上にここでの攻防が重要かつ熱くなるってことなんですが・・・w。
続いては前述した迷彩柄の救急車エリアのバルコニー。

ここも足場が増設され、Bフィールド入口真上3Fにある小部屋の入口付近にダイレクトにアクセスできるようになりました。
これにより、バルコニーを確保して小部屋に侵入してしまえば、Bフィールド内に籠ってる敵を撃ち降ろせてウマーな状況になります。
よってこのバルコニーの制圧を賭けた攻防も重要かつ熱くなることでしょう。
そして最後にBフィールドに入ってすぐ右側にあった足場。

ここも増設され、2FがBフィールド中央あたりまで伸びました。

さらにはBフィールド中央付近の屋根裏部屋のような3Fにアクセスできるようになってます。
ここもBフィールドに侵入してきた敵を撃ち降ろせる鉄壁の防衛拠点という印象だったので、新たなルートにより攻略もしくはこの場所からの前線への移動がしやすくなったと思います。
というわけで、以上が今回の定例会で私が気付いた変更点となります。
もしかしたら他にも変わってたところがあるかもしれません。
しかし相変わらずイイ仕事をしてくれますね、キングジョー氏は。
今回の変更により、以前の記事で私が意見していたBフィールドへの突入のしづらさがかなり解消されたのではないでしょうか?
まさかあの記事を参考にしたわけではないでしょうけどねw。
とにかくいままで以上に面白いフィールドになったのは間違いないと思います。
個人的にあと変更を加えてほしいところと言えば、事務棟の3Fの孤立っぷりぐらいです。
しかしキングジョー氏が「エレベーターを購入したんで、大阪まで取りにいかなきゃならん」と言っていたので、もしかしたらこれも近々変更されるのかも?
まぁ全然違うところにエレベーターが設置される可能性も大いにありますが・・・w。
なにしろ今後もどう変わるのか楽しみです!

世界線を越えてやってきた並行世界のけーちゃんとMさん。
どうやらあちらの世界ではまだ日本は鎖国したままのようですw。
昨日はもはや毎月恒例となってきているAGITOの日曜定例会に参加してきました。
複雑なフィールドですが、毎月行ってるとさすがにある程度攻略のコツがつかめてきたかなぁと思ったら・・・
またいろいろ変わっとる!w
先々月行った際に新規ルートが開通されて、それまでの戦略が大きく変わったAGITOですが、この短い期間でまた新たなルートが開通してました。
いやー、仕事が早いですね〜。
ここまで短期間で進化しているフィールドも珍しいのではないでしょうか?
インドアならなおさらですね。
まず紹介するのはAフィールドとBフィールドの間に置いてあったアストロ?がBフィールド内に移され、代わりに背の高いバンが置かれました。

このバンの中はほとんど空っぽなので、フィールド中央に小屋ができたようなもんです。
合わせて中央エリアに細かいバリケが追加されたので、いままでのようにAフィールド入口とBフィールド入口で撃ち合って膠着することが少なくなったと思います。
特にいままでの中央エリアは迷彩柄の救急車が止まってるエリアの上のバルコニーのようなところからの撃ち降ろしが猛威を奮っていたので、バンの中からそれを迎撃したり、通路のように使用して撃ち降ろしを気にすることなくBフィールド入口付近までアクセスしたりと、かなり前に出やすい状況になりました。
次はメインセーフティーとBフィールドの間にある通路。

ここも写真右側の鉄板で作られた柱状のバリケ等が追加され、Bフィールド側からの待ち伏せに対処しやすくなったように思えます。
さらにはなんとこの通路が奥まで延長されました。

ここらへんはAGITOで唯一ギリーが役に立つかもしれない場所ですw。
そしてこの通路の奥まで行くと・・・

なんということでしょう!
新たにBフィールド中央にアクセスできる入口が開いてるではありませんか!?w
これにより、この通路を確保してしまえばBフィールドへの突入がかなり楽になると思います。
まぁそれだけにいままで以上にここでの攻防が重要かつ熱くなるってことなんですが・・・w。
続いては前述した迷彩柄の救急車エリアのバルコニー。

ここも足場が増設され、Bフィールド入口真上3Fにある小部屋の入口付近にダイレクトにアクセスできるようになりました。
これにより、バルコニーを確保して小部屋に侵入してしまえば、Bフィールド内に籠ってる敵を撃ち降ろせてウマーな状況になります。
よってこのバルコニーの制圧を賭けた攻防も重要かつ熱くなることでしょう。
そして最後にBフィールドに入ってすぐ右側にあった足場。

ここも増設され、2FがBフィールド中央あたりまで伸びました。

さらにはBフィールド中央付近の屋根裏部屋のような3Fにアクセスできるようになってます。
ここもBフィールドに侵入してきた敵を撃ち降ろせる鉄壁の防衛拠点という印象だったので、新たなルートにより攻略もしくはこの場所からの前線への移動がしやすくなったと思います。
というわけで、以上が今回の定例会で私が気付いた変更点となります。
もしかしたら他にも変わってたところがあるかもしれません。
しかし相変わらずイイ仕事をしてくれますね、キングジョー氏は。
今回の変更により、以前の記事で私が意見していたBフィールドへの突入のしづらさがかなり解消されたのではないでしょうか?
まさかあの記事を参考にしたわけではないでしょうけどねw。
とにかくいままで以上に面白いフィールドになったのは間違いないと思います。
個人的にあと変更を加えてほしいところと言えば、事務棟の3Fの孤立っぷりぐらいです。
しかしキングジョー氏が「エレベーターを購入したんで、大阪まで取りにいかなきゃならん」と言っていたので、もしかしたらこれも近々変更されるのかも?
まぁ全然違うところにエレベーターが設置される可能性も大いにありますが・・・w。
なにしろ今後もどう変わるのか楽しみです!

世界線を越えてやってきた並行世界のけーちゃんとMさん。
どうやらあちらの世界ではまだ日本は鎖国したままのようですw。
2011年06月24日
NO.9の動画&ネジ戦について
ども、ヌーボです。
今日も動画紹介なわけですが、今回紹介するのは先日行ったNO.9貸し切り戦の動画です。
撮影&編集はT-survのけーちゃん。
後半には今回初めてやったネジ戦の模様が収録されてます。
ちなみにネジ戦とは二つの木のブロックにそれぞれネジを12本ずつねじ込み、それをフィールド内にドライバーと一緒に設置(固定)し、お互いに木のブロックからネジを何本抜いて確保できるか競うゲームとなります。
HITされたらスタート地点に戻り、5人集まったら復活できます。
どちらのブロックのネジも得点の対象となり、最終的に確保したネジの多いチームもしくは過半数のネジを確保したチームの勝利となります。
いちおうオリジナルのルールですが、ネジ戦って言葉はどこかで聞いたことあるので、同じようなルールでゲームしている人はいるかもしれませんね。
ちなみに私は性格がネジ曲がっている(ネジ戦だけにw)ので、ネジの長さは短、中、長を用意し、しかも木にねじ込む長さはバラバラにしてやりました。
ようするにあまり深く刺さってなさそうなネジがメチャメチャ深く刺さってたり、頭まで完全に刺さってるネジが実は短いネジだったりw。
もちろんその逆のパターンもありますが。
私の予想ではほとんどネジを確保できないのではと思ってたんですが、意外にもそれぞれしっかり確保されてました。
参加者には割と好評だったので、次回の貸し切りもやってみたいと思います。
しかし改良点として、木のブロックを二つから三つに増やすべきだと感じました。
そうすることで戦力を分散せざるを得ない状況となり、ゲーム展開に幅が出ることでしょう。
というわけで、みなさんも機会があったらネジ戦やってみてはいかがでしょうか?
ZIP&T-surv MOVIE NO.9 貸切戦
今日も動画紹介なわけですが、今回紹介するのは先日行ったNO.9貸し切り戦の動画です。
撮影&編集はT-survのけーちゃん。
後半には今回初めてやったネジ戦の模様が収録されてます。
ちなみにネジ戦とは二つの木のブロックにそれぞれネジを12本ずつねじ込み、それをフィールド内にドライバーと一緒に設置(固定)し、お互いに木のブロックからネジを何本抜いて確保できるか競うゲームとなります。
HITされたらスタート地点に戻り、5人集まったら復活できます。
どちらのブロックのネジも得点の対象となり、最終的に確保したネジの多いチームもしくは過半数のネジを確保したチームの勝利となります。
いちおうオリジナルのルールですが、ネジ戦って言葉はどこかで聞いたことあるので、同じようなルールでゲームしている人はいるかもしれませんね。
ちなみに私は性格がネジ曲がっている(ネジ戦だけにw)ので、ネジの長さは短、中、長を用意し、しかも木にねじ込む長さはバラバラにしてやりました。
ようするにあまり深く刺さってなさそうなネジがメチャメチャ深く刺さってたり、頭まで完全に刺さってるネジが実は短いネジだったりw。
もちろんその逆のパターンもありますが。
私の予想ではほとんどネジを確保できないのではと思ってたんですが、意外にもそれぞれしっかり確保されてました。
参加者には割と好評だったので、次回の貸し切りもやってみたいと思います。
しかし改良点として、木のブロックを二つから三つに増やすべきだと感じました。
そうすることで戦力を分散せざるを得ない状況となり、ゲーム展開に幅が出ることでしょう。
というわけで、みなさんも機会があったらネジ戦やってみてはいかがでしょうか?
ZIP&T-surv MOVIE NO.9 貸切戦

2011年06月22日
CQC究極奥義
ども、ヌーボです。
今日もネタが無いときの動画紹介となります。
今回紹介するのは確か4月のAGITO定例会でのヒトコマ。
事務所棟1Fでの膠着を打破するために、Mさんが遂に究極奥義を発動させます。
撮影&編集はT-survのけーちゃん。
おそらくけーちゃんの作品の中でもダントツの出来映えでしょう。
少なくとも仲間内では爆笑の嵐を巻き起こしました。
サクッと見れる短さもイイですね。
今後もこれを超える作品に期待したいです。
Mローリング
今日もネタが無いときの動画紹介となります。
今回紹介するのは確か4月のAGITO定例会でのヒトコマ。
事務所棟1Fでの膠着を打破するために、Mさんが遂に究極奥義を発動させます。
撮影&編集はT-survのけーちゃん。
おそらくけーちゃんの作品の中でもダントツの出来映えでしょう。
少なくとも仲間内では爆笑の嵐を巻き起こしました。
サクッと見れる短さもイイですね。
今後もこれを超える作品に期待したいです。
Mローリング

2011年06月20日
ほぼ1年ぶりのNO.9
ども、ヌーボです。
昨日はT-surv主催でNO.9のメインフィールドを貸し切りで遊んできました。
参加者は総勢53人。
思っていたよりも多く集まりました。
このくらい集まるならセンターフィールドも予約しとけば良かったなぁなんて思いましたが、まぁあっちは勾配がかなりキツイので、借りたら借りたでやっぱメインフィールドだけで良かったかもなんて思っていたことでしょうw。
しかも前日まで雨が降り続いたこともあり、傾斜ではかなり滑りやすくなっていたでしょうし。
幸いにも雨は上がり、曇りベースで時々日が差すような天気。
心配していたフィールドのぬかるみも、割としっかりウッドチップが敷いてあったおかげでたいしたことありませんでした。
にしても暑い!
気温はそれほど高くなかったのですが、雨の影響でハンパない湿度。
動いたとたんに汗が吹き出してくるような状態。
進行役とゲームにと休む暇がほとんど無かったうえに病み上がりかけってこともあり、かなり体力を消費しました。
ゲームはフラッグ戦を中心に、タイラント戦、ネジ戦、攻防戦なんかを絡めて進行しました。
嫁のM4CRWにトラブルが発生したため、私のVFC製SCAR-Lを一日中貸していたのですが、これをいたく気に入ってしまった模様・・・。
いままで届かなかった距離を狙える有効性を思い知ったようです。
嫁には悪いですけど、SCARには私の愛がたっぷり注入されてますからねw。
と言いつつ私はここ2戦クリンコフしか使ってませんけど・・・。
個人的にはあまりハイサイは好きじゃないので(セミのキレの良さは好きですが)、ぼちぼち嫁のM4をもう少し飛距離寄りにカスタムするのも良いかもしれませんね。
なんかこのままSCAR奪われそうな気もしますが・・・w。
そんなわけでNO.9はほぼ1年ぶりだったのですが、ブッシュの高さ&濃さやバリケの配置が絶妙で面白いフィールドだと思います。
トイレが下のメインセーフティーにしか無いのが面倒くさいですが、清潔な洋式水洗トイレや広い更衣室等、女性や初心者に優しい設備はありがたいですね。
NO.9の定例会にはまだ参加したことないので、近いうちに参加してみようかと思います。

暑い中、最後までこの装備のままゲームに参加したゴーストさん(仮名)w

最近、残念なイケメンから残念なアニヲタへのクラスチェンジに成功したけーちゃんw

そして相変わらず柄の悪い私w

haseの新装備、たつろー印の頭ギリー。

兵士の激励に訪れたガリソン少将w
昨日はT-surv主催でNO.9のメインフィールドを貸し切りで遊んできました。
参加者は総勢53人。
思っていたよりも多く集まりました。
このくらい集まるならセンターフィールドも予約しとけば良かったなぁなんて思いましたが、まぁあっちは勾配がかなりキツイので、借りたら借りたでやっぱメインフィールドだけで良かったかもなんて思っていたことでしょうw。
しかも前日まで雨が降り続いたこともあり、傾斜ではかなり滑りやすくなっていたでしょうし。
幸いにも雨は上がり、曇りベースで時々日が差すような天気。
心配していたフィールドのぬかるみも、割としっかりウッドチップが敷いてあったおかげでたいしたことありませんでした。
にしても暑い!
気温はそれほど高くなかったのですが、雨の影響でハンパない湿度。
動いたとたんに汗が吹き出してくるような状態。
進行役とゲームにと休む暇がほとんど無かったうえに病み上がりかけってこともあり、かなり体力を消費しました。
ゲームはフラッグ戦を中心に、タイラント戦、ネジ戦、攻防戦なんかを絡めて進行しました。
嫁のM4CRWにトラブルが発生したため、私のVFC製SCAR-Lを一日中貸していたのですが、これをいたく気に入ってしまった模様・・・。
いままで届かなかった距離を狙える有効性を思い知ったようです。
嫁には悪いですけど、SCARには私の愛がたっぷり注入されてますからねw。
と言いつつ私はここ2戦クリンコフしか使ってませんけど・・・。
個人的にはあまりハイサイは好きじゃないので(セミのキレの良さは好きですが)、ぼちぼち嫁のM4をもう少し飛距離寄りにカスタムするのも良いかもしれませんね。
なんかこのままSCAR奪われそうな気もしますが・・・w。
そんなわけでNO.9はほぼ1年ぶりだったのですが、ブッシュの高さ&濃さやバリケの配置が絶妙で面白いフィールドだと思います。
トイレが下のメインセーフティーにしか無いのが面倒くさいですが、清潔な洋式水洗トイレや広い更衣室等、女性や初心者に優しい設備はありがたいですね。
NO.9の定例会にはまだ参加したことないので、近いうちに参加してみようかと思います。

暑い中、最後までこの装備のままゲームに参加したゴーストさん(仮名)w

最近、残念なイケメンから残念なアニヲタへのクラスチェンジに成功したけーちゃんw

そして相変わらず柄の悪い私w

haseの新装備、たつろー印の頭ギリー。

兵士の激励に訪れたガリソン少将w
2011年06月17日
SEALs貸し切り戦の動画その2
ども、ヌーボです。
昨日に続いて今日も4月29日のSEALs貸し切り戦の動画紹介です。
今日紹介する動画の撮影&編集はT-survのけーちゃん。
けーちゃん本人はhaseのようなカッコいい編集をしたいらしいのですが、haseには敵わないと感じたのか、それとも同じような動画を作っても面白くないと思ったのか、今回は魅せる編集ではなくゲームの雰囲気をなるべく忠実に伝える編集となっています。
テロップや2画面を使った編集も独自性を打ち出すためのチャレンジのひとつです。
1ゲームをほぼまるごとアップしてるので再生時間が長いですが、サバゲの雰囲気やSEALsの雰囲気を知るには良いと思います。
2011-04-29 SEALs 貸切戦

昨日に続いて今日も4月29日のSEALs貸し切り戦の動画紹介です。
今日紹介する動画の撮影&編集はT-survのけーちゃん。
けーちゃん本人はhaseのようなカッコいい編集をしたいらしいのですが、haseには敵わないと感じたのか、それとも同じような動画を作っても面白くないと思ったのか、今回は魅せる編集ではなくゲームの雰囲気をなるべく忠実に伝える編集となっています。
テロップや2画面を使った編集も独自性を打ち出すためのチャレンジのひとつです。
1ゲームをほぼまるごとアップしてるので再生時間が長いですが、サバゲの雰囲気やSEALsの雰囲気を知るには良いと思います。
2011-04-29 SEALs 貸切戦

2011年06月16日
SEALs貸し切り戦の動画
ども、ヌーボです。
いやー、ブログのネタが無いっすわーってことで、まだ紹介してなかった動画でも紹介しようと思います。
今回紹介するのは4月29日に行ったSEALs貸し切り戦の動画です。
撮影&編集はZIPのhaseがやってます。
coolなBGMに乗せてサバゲの緊張感やみんなの和気あいあいな感じがわかると思います。
ZIP MOVIE Vol.07
そんなわけでこれからしばらくは貯めておいた動画の紹介でネタを繋ぐつもりなので、よろしくお願いします。
いやー、ブログのネタが無いっすわーってことで、まだ紹介してなかった動画でも紹介しようと思います。
今回紹介するのは4月29日に行ったSEALs貸し切り戦の動画です。
撮影&編集はZIPのhaseがやってます。
coolなBGMに乗せてサバゲの緊張感やみんなの和気あいあいな感じがわかると思います。
ZIP MOVIE Vol.07
そんなわけでこれからしばらくは貯めておいた動画の紹介でネタを繋ぐつもりなので、よろしくお願いします。

2011年06月13日
ZIP SHOOTING PARTY!!
ども、最近日曜はずっとサバゲだったので、久しぶりにテレビ見たら番組がいろいろ変わってて驚いたヌーボです。
そんなわけで、この週末はサバゲには行かなかったのですが、サバゲ仲間と集まってパーティーをしました。
場所はZIPメンバーのタツロー君の住むマンションのパーティールーム。
ってかパーティールームがあるマンションって・・・その佇まいからハイソな家庭育ちなのは薄々感じてましたがねw。
やってきたのは都内一等地にドカンとそびえ立つ高級マンション。

ロビーからして私のような貧乏人には縁遠い雰囲気。
そして会場となるパーティールームは・・・

広〜い!
ウチの倍以上広いですw。
テーブルや椅子はもちろん、キッチンや皿類、大型TVやプロジェクターまで備え付けです。
さっそく先に着いていた何人かがキッチンで料理を作ってました。
今回のパーティーのテーマは「飲んで、撃って、楽しんで!」ってことで、この広さを活かしてシューティングレンジを設置。
みんなでワイワイやりながら、それぞれ持ち込んだハンドガンを撃ちまくりました。



途中からはマッチ形式の精密射撃トーナメントも開催されました。
私は一回戦でいきなり嫁と対戦することになり、みんなの予想を裏切りコテンパンに叩き潰してやりましたw。
まぁ私はハンドガン下手クソなんで、それ以降はダメダメでしたけどね・・・。


ってことで、サバゲには行かなくても結局いつものみんなと楽しく遊んで過ごしました。
企画してくれたタツロー君に感謝!
そして来週はT-survの貸し切り戦です。
晴れてくれるといいなぁ・・・ま、雨でもやりますがねw。
そんなわけで、この週末はサバゲには行かなかったのですが、サバゲ仲間と集まってパーティーをしました。
場所はZIPメンバーのタツロー君の住むマンションのパーティールーム。
ってかパーティールームがあるマンションって・・・その佇まいからハイソな家庭育ちなのは薄々感じてましたがねw。
やってきたのは都内一等地にドカンとそびえ立つ高級マンション。

ロビーからして私のような貧乏人には縁遠い雰囲気。
そして会場となるパーティールームは・・・

広〜い!
ウチの倍以上広いですw。
テーブルや椅子はもちろん、キッチンや皿類、大型TVやプロジェクターまで備え付けです。
さっそく先に着いていた何人かがキッチンで料理を作ってました。
今回のパーティーのテーマは「飲んで、撃って、楽しんで!」ってことで、この広さを活かしてシューティングレンジを設置。
みんなでワイワイやりながら、それぞれ持ち込んだハンドガンを撃ちまくりました。



途中からはマッチ形式の精密射撃トーナメントも開催されました。
私は一回戦でいきなり嫁と対戦することになり、みんなの予想を裏切りコテンパンに叩き潰してやりましたw。
まぁ私はハンドガン下手クソなんで、それ以降はダメダメでしたけどね・・・。


ってことで、サバゲには行かなくても結局いつものみんなと楽しく遊んで過ごしました。
企画してくれたタツロー君に感謝!
そして来週はT-survの貸し切り戦です。
晴れてくれるといいなぁ・・・ま、雨でもやりますがねw。
2011年06月09日
クリンコフの問題と対策
ども、ヌーボです。
すっかりお気に入りの次世代クリンコフカスタムですが、問題が無いわけでもありません。
まずドットの調整範囲が狭い。
ドクタータイプのミニドットを搭載してますが、ドットの調整範囲が狭いため本当はもうちょっとHOP強くしたいのを抑えるはめになってます。
これは底上げアダプターかスペーサーを入れるなりして対処したいところです。
燃費が悪い。
これはリコイルで余計な力使ってるんでしょうがないと思います。
昼休み中に充電すればとりあえず最後まで持ちますし、それが面倒ならばもう一つバッテリー買うだけです。
ネジが緩む。
これもリコイルがある以上ある程度は仕方ないですね。
こまめに増し締めするか、緩みやすい箇所には緩み止め材を塗るかで対処します。
スリングスイベルが左サイドに無い。
これ結構困ります。
普通に右サイドのスイベルにスリング付けると、銃を釣り下げたときグリップが利き手側(右)を向いてくれません。
それに右で構えづらいです。
とりあえずストックの中を通してスイベルにスリングを取り付けることで対処してましたが、これだとストックが折り畳めません。
なのでストック後端にパラコードでリングを作って、そこにスリングを取り付けようかと思ってます。
そして最後が頬付けしづらい。
レイルに対してストックの位置が低いので、SCARの感覚で頬付けするとドットを見失ってしまいます。
実際にゲーム中でも敵を発見してローレディから素早くエイムしようとすると、ドットがレンズに写らずにタイミングを逃すということが多かったです。
頬というよりも顎あたりをストックに付けるとドットが写るんですが、今までの癖で無意識だとガッツリ頬付けしてしまいます。
ただでさえレンズが小さいオープンミニドットを、レイルの先端に載せてるってのも原因の一つでしょうね。
でもこのルックスは気に入ってるので、ストック側に手を入れて対処したいと思います。

ってわけでこうなりました!
まぁそんなに力入れて紹介するもんでもないですけどw。
ホームセンター等で売ってる、家具の角に装着して足の小指を守る君(V字断面のウレタン)をハサミで切って二つ重ねてストックにテープでグルグル固定しただけです。
でもこれがかなり効果的。
今までの感覚で素早く頬付けしても、ちゃんとエイムができるようになりました。
もちろんこの状態でもストックは折り畳めます。
見た目は好き嫌いあると思いますが、個人的にはこういう手作り感バッチリだけど合理的なカスタムは嫌いじゃないです。
そんなわけでクリンコフに光学機器載せる場合はオススメなカスタムです。
ってこのくらい誰でも思いつくでしょうけどw。
すっかりお気に入りの次世代クリンコフカスタムですが、問題が無いわけでもありません。
まずドットの調整範囲が狭い。
ドクタータイプのミニドットを搭載してますが、ドットの調整範囲が狭いため本当はもうちょっとHOP強くしたいのを抑えるはめになってます。
これは底上げアダプターかスペーサーを入れるなりして対処したいところです。
燃費が悪い。
これはリコイルで余計な力使ってるんでしょうがないと思います。
昼休み中に充電すればとりあえず最後まで持ちますし、それが面倒ならばもう一つバッテリー買うだけです。
ネジが緩む。
これもリコイルがある以上ある程度は仕方ないですね。
こまめに増し締めするか、緩みやすい箇所には緩み止め材を塗るかで対処します。
スリングスイベルが左サイドに無い。
これ結構困ります。
普通に右サイドのスイベルにスリング付けると、銃を釣り下げたときグリップが利き手側(右)を向いてくれません。
それに右で構えづらいです。
とりあえずストックの中を通してスイベルにスリングを取り付けることで対処してましたが、これだとストックが折り畳めません。
なのでストック後端にパラコードでリングを作って、そこにスリングを取り付けようかと思ってます。
そして最後が頬付けしづらい。
レイルに対してストックの位置が低いので、SCARの感覚で頬付けするとドットを見失ってしまいます。
実際にゲーム中でも敵を発見してローレディから素早くエイムしようとすると、ドットがレンズに写らずにタイミングを逃すということが多かったです。
頬というよりも顎あたりをストックに付けるとドットが写るんですが、今までの癖で無意識だとガッツリ頬付けしてしまいます。
ただでさえレンズが小さいオープンミニドットを、レイルの先端に載せてるってのも原因の一つでしょうね。
でもこのルックスは気に入ってるので、ストック側に手を入れて対処したいと思います。

ってわけでこうなりました!
まぁそんなに力入れて紹介するもんでもないですけどw。
ホームセンター等で売ってる、家具の角に装着して足の小指を守る君(V字断面のウレタン)をハサミで切って二つ重ねてストックにテープでグルグル固定しただけです。
でもこれがかなり効果的。
今までの感覚で素早く頬付けしても、ちゃんとエイムができるようになりました。
もちろんこの状態でもストックは折り畳めます。
見た目は好き嫌いあると思いますが、個人的にはこういう手作り感バッチリだけど合理的なカスタムは嫌いじゃないです。
そんなわけでクリンコフに光学機器載せる場合はオススメなカスタムです。
ってこのくらい誰でも思いつくでしょうけどw。
2011年06月08日
6月4~5日 デザートユニオンからのデザートユニオン
ケイジです。
6月4日にデザートユニオン夜戦に参加して来ました。
ZIPのたつろーさんがフィールドで知り合いになったJohnnyさん(チーム名失念しました。すいません。)からお誘いを受けて10人程で参加です。全体で30人ぐらいでした。

夜戦は去年の夏にシマックスで経験して以来2度目でしたが、森系のフィールドと違って月明かりで薄っすらと人影が見えたり、遮蔽物が少ないのでサイリウムやフラッシュライトの光がかなり遠くまで届いたりと新鮮なゲームが出来ました。
キングやクイーンからライトで照らされながら逃げ回ってた時は脱獄囚の気持ちがちょっとだけ分かった気がしました(笑)

当日ご一緒させていただいた皆さん、主催のjohnnyさんありがとうございました!
そして、そのままハンドガン戦したりと童心に帰りつつセーフティーのベンチで仮眠を取って5日デザートユニオン定例会です。

夜戦とは打って変って参加者220人、そして6月とは思えないぐらいの暑さ。
疲れた身体にトドメを刺すには最高の条件です。
のんびりやろうと言いつつも、始まればみんなクイーンに向かって開幕ダッシュ。さすが月4回以上のペースでゲームをしてるサバゲージャンキー達です。
とは言っても、体力の限界なので15:00過ぎには撤収してきました。
帰り間際、キング攻防戦でをキングを落としたコマッちゃん、あの瞬間、フィールドが1つになってました。感動をありがとう(笑)
2日間合わせて20時間のサバゲー、ホントに皆さんお疲れさまでした!
6月4日にデザートユニオン夜戦に参加して来ました。
ZIPのたつろーさんがフィールドで知り合いになったJohnnyさん(チーム名失念しました。すいません。)からお誘いを受けて10人程で参加です。全体で30人ぐらいでした。

夜戦は去年の夏にシマックスで経験して以来2度目でしたが、森系のフィールドと違って月明かりで薄っすらと人影が見えたり、遮蔽物が少ないのでサイリウムやフラッシュライトの光がかなり遠くまで届いたりと新鮮なゲームが出来ました。
キングやクイーンからライトで照らされながら逃げ回ってた時は脱獄囚の気持ちがちょっとだけ分かった気がしました(笑)

当日ご一緒させていただいた皆さん、主催のjohnnyさんありがとうございました!
そして、そのままハンドガン戦したりと童心に帰りつつセーフティーのベンチで仮眠を取って5日デザートユニオン定例会です。

夜戦とは打って変って参加者220人、そして6月とは思えないぐらいの暑さ。
疲れた身体にトドメを刺すには最高の条件です。
のんびりやろうと言いつつも、始まればみんなクイーンに向かって開幕ダッシュ。さすが月4回以上のペースでゲームをしてるサバゲージャンキー達です。
とは言っても、体力の限界なので15:00過ぎには撤収してきました。
帰り間際、キング攻防戦でをキングを落としたコマッちゃん、あの瞬間、フィールドが1つになってました。感動をありがとう(笑)
2日間合わせて20時間のサバゲー、ホントに皆さんお疲れさまでした!
2011年06月07日
6月5日SEALs交流会&クリンコフ実戦投入、そして猫
ども、ヌーボです。
先日の日曜はSEALs交流会に参加してきました。
今回一緒に参加したのは5人。
ここ最近は10人オーバーでの参加が当たり前になっていたので、久しぶりの少人数での参加です。
というのもT-surv&ZIPの本隊は前日の4日夜からデザートユニオンでの貸し切り夜戦にゲスト参加しており、さらにそのまま5日のデザートユニオン定例会にもぶっ続けで参加という強行軍w。
まぁそちらのレポートは、最近めっきり記事を書いてくれないけーちゃんが書いてくれるんじゃないかなと期待してますw。
そんなわけで今回は少人数でのんびりムード。
大人数で真剣に勝ちを目指すのも楽しいですが、この人数だとあまり勝ち負けとか意識せずに気楽に楽しめました。
どっちが楽しいとかじゃないですが、たまにはこういうのもいいもんですね。
そんな中、私は初の実戦投入となるクリンコフカスタムの性能を確認するのに夢中でした。
クリンコフとSCAR-Lを持って行きましたが、結局クリンコフしか使ってませんw。
朝の初速測定では0.25gで80mくらい。
さっそくHOP調整して飛距離確認・・・あれ?
HOP最大にしても全然HOPがかからん!
まさかパッキンがイカれてる!?
と焦ってよく見てみると・・・
HOPダイヤルの回転方向が逆じゃ〜ん!w
スタンダードM4等がが時計回りでHOP強くなるのに対して、次世代AKは反時計回りでHOPが強くなるんですね・・・。
ってことで無事にHOP調整も終了。
そして気になる飛距離もイイ感じ。
初速ではSCAR-Lのほうが高いですが、飛距離を比べてみてもそんなに変わらない印象。
さすが安心のマルイ製ですね。
これならば中身をイジる必要は無さそうです。
さっそくゲームに使ってみましたが、なんだ次世代って楽しいじゃん!
いままでリコイルなんて邪魔なだけって思ってましたが、やっぱり撃ってる感は段違いですね。
フルオートだとリコイルの影響で集弾が多少悪くなる感じはしますが、もともとの集弾性が良いのでプラマイゼロな感じです。
取り回しもしやすいですし、カスタムで重くなったとはいえSCAR-Lよりは軽いので、体力の消費も少なくなりました。
そんなわけで性能にも満足です。
なんだかんだ言って、箱出しでこの完成度を誇るマルイの技術は素晴らしいと思います。
それだけに中華メーカーに押され気味の現状が歯がゆいですね。
変なプライドは捨てて、本当にユーザーの気持ちを取り入れた商品開発をしてほしいものです。
ゲームは参加者が総勢150人程いたのでなかなか前に進むことができませんでしたが、その分ヒットはそれなりに取ることができました。
交流会ってことで初心者の方が多かったせいもあるでしょうね。
午前中は負けっぱなしでしたが、午後は比較的優勢にゲームを進めることが多かったです。
まぁ前述したように勝ち負けにはこだわってなかったので、最初から最後まで楽しくゲームができました。
参加された方々お疲れさまでした。
さて、ミリタリーとはまったく関係ない話になってしまいますが、この度家族が増えました。

斗羅毘主(トラビス)です!
どこかで聞いたような名前ですが気にしないでくださいw。
T-survメンバーのキミアキさんが貰ってきた母猫&3匹の子猫のうちの1匹を引き取りました。
私は実家で犬を飼ってるのでどちらかというと犬派だったのですが、飼ってみると猫もカワイイですね。
生後2ヶ月なんで、たぶん今が一番可愛らしい頃じゃないかなと思います。
母猫や兄弟と離れることになったのでいろいろ心配でしたが、特に寂しがる様子もなく元気に動き回ってます。
人なつっこい性格のようで、私や嫁にも飼った初日で馴れてくれました。
トイレ等の基本的なしつけはすでにキミアキさんが済ませてくれてたので、かなり助かってます。
こうやってブログ書いてるあいだも私の身体に乗っかってきたり。
あ〜カワイイw。
そんな感じで自分でもビックリするくらいの親バカっぷりですが、これからちょくちょくブログにも登場するかもしれないので、どうぞ宜しくお願いします!
先日の日曜はSEALs交流会に参加してきました。
今回一緒に参加したのは5人。
ここ最近は10人オーバーでの参加が当たり前になっていたので、久しぶりの少人数での参加です。
というのもT-surv&ZIPの本隊は前日の4日夜からデザートユニオンでの貸し切り夜戦にゲスト参加しており、さらにそのまま5日のデザートユニオン定例会にもぶっ続けで参加という強行軍w。
まぁそちらのレポートは、最近めっきり記事を書いてくれないけーちゃんが書いてくれるんじゃないかなと期待してますw。
そんなわけで今回は少人数でのんびりムード。
大人数で真剣に勝ちを目指すのも楽しいですが、この人数だとあまり勝ち負けとか意識せずに気楽に楽しめました。
どっちが楽しいとかじゃないですが、たまにはこういうのもいいもんですね。
そんな中、私は初の実戦投入となるクリンコフカスタムの性能を確認するのに夢中でした。
クリンコフとSCAR-Lを持って行きましたが、結局クリンコフしか使ってませんw。
朝の初速測定では0.25gで80mくらい。
さっそくHOP調整して飛距離確認・・・あれ?
HOP最大にしても全然HOPがかからん!
まさかパッキンがイカれてる!?
と焦ってよく見てみると・・・
HOPダイヤルの回転方向が逆じゃ〜ん!w
スタンダードM4等がが時計回りでHOP強くなるのに対して、次世代AKは反時計回りでHOPが強くなるんですね・・・。
ってことで無事にHOP調整も終了。
そして気になる飛距離もイイ感じ。
初速ではSCAR-Lのほうが高いですが、飛距離を比べてみてもそんなに変わらない印象。
さすが安心のマルイ製ですね。
これならば中身をイジる必要は無さそうです。
さっそくゲームに使ってみましたが、なんだ次世代って楽しいじゃん!
いままでリコイルなんて邪魔なだけって思ってましたが、やっぱり撃ってる感は段違いですね。
フルオートだとリコイルの影響で集弾が多少悪くなる感じはしますが、もともとの集弾性が良いのでプラマイゼロな感じです。
取り回しもしやすいですし、カスタムで重くなったとはいえSCAR-Lよりは軽いので、体力の消費も少なくなりました。
そんなわけで性能にも満足です。
なんだかんだ言って、箱出しでこの完成度を誇るマルイの技術は素晴らしいと思います。
それだけに中華メーカーに押され気味の現状が歯がゆいですね。
変なプライドは捨てて、本当にユーザーの気持ちを取り入れた商品開発をしてほしいものです。
ゲームは参加者が総勢150人程いたのでなかなか前に進むことができませんでしたが、その分ヒットはそれなりに取ることができました。
交流会ってことで初心者の方が多かったせいもあるでしょうね。
午前中は負けっぱなしでしたが、午後は比較的優勢にゲームを進めることが多かったです。
まぁ前述したように勝ち負けにはこだわってなかったので、最初から最後まで楽しくゲームができました。
参加された方々お疲れさまでした。
さて、ミリタリーとはまったく関係ない話になってしまいますが、この度家族が増えました。

斗羅毘主(トラビス)です!
どこかで聞いたような名前ですが気にしないでくださいw。
T-survメンバーのキミアキさんが貰ってきた母猫&3匹の子猫のうちの1匹を引き取りました。
私は実家で犬を飼ってるのでどちらかというと犬派だったのですが、飼ってみると猫もカワイイですね。
生後2ヶ月なんで、たぶん今が一番可愛らしい頃じゃないかなと思います。
母猫や兄弟と離れることになったのでいろいろ心配でしたが、特に寂しがる様子もなく元気に動き回ってます。
人なつっこい性格のようで、私や嫁にも飼った初日で馴れてくれました。
トイレ等の基本的なしつけはすでにキミアキさんが済ませてくれてたので、かなり助かってます。
こうやってブログ書いてるあいだも私の身体に乗っかってきたり。
あ〜カワイイw。
そんな感じで自分でもビックリするくらいの親バカっぷりですが、これからちょくちょくブログにも登場するかもしれないので、どうぞ宜しくお願いします!
2011年06月05日
クリンコフPDW!?
ども、ヌーボです。
次世代クリンコフを購入したことは前回の記事でもお伝えしましたが・・・


さっそくこうなりましたっ!w
少しずつモダナイズドカスタムを進めようと思ったんですが、我慢できずに一気にやってしまいました。
ハンドガードはVFC製のサムソンタイプ。
本来はVFCやLCT等のリアルサイズクリンコフ用のレイルハンドガードですが、小加工で次世代クリンコフにも装着可能です。
といっても超面倒臭がりな私はかなり手抜き加工で済ませてます。
特に削ったり自作パーツ用意することもなく、ガムテやビニテを駆使して装着。
それでもグラグラすることなく、意外としっかりつきました。
ま、このやり方はあまりオススメできませんけどねw。
小さいリポバッテリーを使えばハンドガード内にバッテリーインすることもできますが、私はバッテリーの容量がそれなりに欲しいので外付けです。
外付けバッテリーケースはキングアームズのDBAL型。
無骨なAKにはPEQよりもこっちのほうが似合うんじゃないでしょうか?
そして左サイドはAKには定番のオフセットフォアグリップ。
トップレイルにはドクタータイプのミニドットを搭載。
SCARのFDE色も今っぽくてカッコいいけど、やっぱAKは真っ黒が一番だと思います。
そして一番のお気に入りポイントが、

アルミ削り出しのガスチューブ!
マルイのAKはガスチューブが再現されておらず、レイルハンドガードにするとスカスカで残念なことになります。
そこで私もとりあえず黒い塩ビ管等を加工してそれっぽいチューブを再現しようかと思っていたのですが、偶然にも某所で次世代クリンコフ用ダミーガスチューブの試作品をゲット!
それをこれまた手抜き加工で無理矢理装着しましたw。
削り出しのアルミが放つ鈍い輝きが、非常にモダンカスタムっぽくてカッコいい!
そんなわけで、我ながら特別な工具や工作なしでよくここまでできたなと大満足ですw。
手抜き加工満載なんで、よく見ると詰めの甘い部分とかもありますが、まぁそんな細かいことは気にしない気にしない。
あとはグリップを発注済みのミニミタイプに換えれば完璧です!
欲を言えばストックもM4ストックに換えたいところですが、折り畳みも便利なのでこれはこれでいいかなと。
さっそく今日はSEALsの定例会に参加なので、コイツでゲームを楽しんできます!
次世代クリンコフを購入したことは前回の記事でもお伝えしましたが・・・


さっそくこうなりましたっ!w
少しずつモダナイズドカスタムを進めようと思ったんですが、我慢できずに一気にやってしまいました。
ハンドガードはVFC製のサムソンタイプ。
本来はVFCやLCT等のリアルサイズクリンコフ用のレイルハンドガードですが、小加工で次世代クリンコフにも装着可能です。
といっても超面倒臭がりな私はかなり手抜き加工で済ませてます。
特に削ったり自作パーツ用意することもなく、ガムテやビニテを駆使して装着。
それでもグラグラすることなく、意外としっかりつきました。
ま、このやり方はあまりオススメできませんけどねw。
小さいリポバッテリーを使えばハンドガード内にバッテリーインすることもできますが、私はバッテリーの容量がそれなりに欲しいので外付けです。
外付けバッテリーケースはキングアームズのDBAL型。
無骨なAKにはPEQよりもこっちのほうが似合うんじゃないでしょうか?
そして左サイドはAKには定番のオフセットフォアグリップ。
トップレイルにはドクタータイプのミニドットを搭載。
SCARのFDE色も今っぽくてカッコいいけど、やっぱAKは真っ黒が一番だと思います。
そして一番のお気に入りポイントが、

アルミ削り出しのガスチューブ!
マルイのAKはガスチューブが再現されておらず、レイルハンドガードにするとスカスカで残念なことになります。
そこで私もとりあえず黒い塩ビ管等を加工してそれっぽいチューブを再現しようかと思っていたのですが、偶然にも某所で次世代クリンコフ用ダミーガスチューブの試作品をゲット!
それをこれまた手抜き加工で無理矢理装着しましたw。
削り出しのアルミが放つ鈍い輝きが、非常にモダンカスタムっぽくてカッコいい!
そんなわけで、我ながら特別な工具や工作なしでよくここまでできたなと大満足ですw。
手抜き加工満載なんで、よく見ると詰めの甘い部分とかもありますが、まぁそんな細かいことは気にしない気にしない。
あとはグリップを発注済みのミニミタイプに換えれば完璧です!
欲を言えばストックもM4ストックに換えたいところですが、折り畳みも便利なのでこれはこれでいいかなと。
さっそく今日はSEALsの定例会に参加なので、コイツでゲームを楽しんできます!
2011年06月03日
まさかの前言撤回
ども、ヌーボです。
以前の記事で、次世代クリンコフが気になるけど買わないって言ったな・・・

あれは嘘だ!w
いやー、買っちゃいましたクリンコフッ!
マジで買うつもりはなかったんですけどねぇ・・・。
とりあえずヤフオク見てても相場は25000円くらいで、やっぱちょっと高いなぁなんて思っていたら出品ホヤホヤのところに「新品同様20000円即決」の文字がっ!?
もう脊椎反射で入札ですよっ!
いやー、今まではヤフオクって本当に欲しいものは結局それなりの値段になっちゃうって感じだったんですけど、こんなこともあるんですねぇ。
で、無事に昨日届きました。
コレクション用として部屋撃ちを少しした程度って書いてあったとおり、ほとんど新品で付属品も全て揃ってました。
あ、ちなみに写真で装着してる黒マガジンは自分で買ったものです。
しかしイイですねー、クリンコフ。
メタルの感触がたまらんです。
まぁ外装の質感はLCT等の高級中華のほうが上なんでしょうけど、そこまでリアルを求めない私にとってはコレで充分です。
それにリコイルも思っていたよりもしっかりしていて楽しい!
やはりコンパクトなぶんリコイルが強く感じるんですかね?
ガスブロライフルに比べればショボいとは思いますが、初めて所持する次世代なんでとても新鮮です。
取り回しもしやすいし、重さもSCARに比べればかなり軽く感じます。
実射性能はまだ確認できていませんが、そこは東京マルイですから問題は無いでしょう。
が、やはり拡張性はほとんど無いですね。
ドットサイト依存症の私には少し厳しいところです。
そんなわけでショットガンのタクティコーカスタム計画はひとまず地平線の彼方へポーンとやっちゃって、これからしばらくはコイツのモダナイズドカスタムにチャレンジしようと思います。
乞うご期待!?
以前の記事で、次世代クリンコフが気になるけど買わないって言ったな・・・

あれは嘘だ!w
いやー、買っちゃいましたクリンコフッ!
マジで買うつもりはなかったんですけどねぇ・・・。
とりあえずヤフオク見てても相場は25000円くらいで、やっぱちょっと高いなぁなんて思っていたら出品ホヤホヤのところに「新品同様20000円即決」の文字がっ!?
もう脊椎反射で入札ですよっ!
いやー、今まではヤフオクって本当に欲しいものは結局それなりの値段になっちゃうって感じだったんですけど、こんなこともあるんですねぇ。
で、無事に昨日届きました。
コレクション用として部屋撃ちを少しした程度って書いてあったとおり、ほとんど新品で付属品も全て揃ってました。
あ、ちなみに写真で装着してる黒マガジンは自分で買ったものです。
しかしイイですねー、クリンコフ。
メタルの感触がたまらんです。
まぁ外装の質感はLCT等の高級中華のほうが上なんでしょうけど、そこまでリアルを求めない私にとってはコレで充分です。
それにリコイルも思っていたよりもしっかりしていて楽しい!
やはりコンパクトなぶんリコイルが強く感じるんですかね?
ガスブロライフルに比べればショボいとは思いますが、初めて所持する次世代なんでとても新鮮です。
取り回しもしやすいし、重さもSCARに比べればかなり軽く感じます。
実射性能はまだ確認できていませんが、そこは東京マルイですから問題は無いでしょう。
が、やはり拡張性はほとんど無いですね。
ドットサイト依存症の私には少し厳しいところです。
そんなわけでショットガンのタクティコーカスタム計画はひとまず地平線の彼方へポーンとやっちゃって、これからしばらくはコイツのモダナイズドカスタムにチャレンジしようと思います。
乞うご期待!?
2011年06月01日
シャッガン!
ども、ヌーボです。
前回の記事でAGITOで貸し切りゲームをしたことをお伝えしましたが、その際に主催のあかがまさんからシャッガン頂いちゃいました〜!

マルイのベネリM3スーパー90(合ってる?)です。
エアコキで3発同時発射ってヤツですね。
ゲームの景品だったらしいのですが、自分でもよくわからないまま貰えることになっちゃいましてw。
さすがにタダでは申し訳ないので、書くのも恥ずかしいくらいの僅かなお金を渡しはしましたが、まぁ貰ったようなもんです。
いやー、さすがクールな頭脳派(笑)のあかがま大明神様。
ありがたやありがたや〜。
そんなM3、もちろんジャンクでもなく普通に撃てます。
ただ結構古いってことだったので、さっそくエアボーンに持ち込んで初速を測ってもらいました。
いや、うちのBBチェッカーじゃ3発発射は測れないもんで・・・。
結果は0.20gで76mくらい。
若干ヤレてる感じもしますが、全然ゲームに使える数値だと思います。
ちょうど軽い銃が欲しいと思ってたんで、ナイスタイミングでした。
まぁ軽いといっても結構長いんで、それなりの重さはありますが・・・。

嫁のM4CRWとの比較。
エアコキってことでセミ限定のインドア戦とかで使うのがメインとなる予定ですが、取り回しを考えるとちょっと長過ぎるかなぁ・・・。
嫁も使いたいって言ってますが、嫁には明かにストックが長過ぎ&ハンドガード遠過ぎですし。
そんなわけで今後は短くカスタムしようと思ってます。
ちょうどエンターブレインからM3をタクティコーにするカスタムパーツが発売予定ですしね。
理想としてはグリップ&ストックをM4にして、バレル&マガジンチューブをショート化、トップレール付けてドクタードット載せて、サイドにシェルキーパーって感じを目指します。
でもエンターブレインのパーツなにげに高いんだよなぁ・・・。
まぁそのパーツ類も5月末から6月末に発売延期されましたし、メカのメンテも含めて急がず焦らずジックリやっていくつもりです。
とりあえず今はバックパックのサイドにタクティコーなシャッガンってカッコイイかも・・・なんて妄想を楽しんでます。
前回の記事でAGITOで貸し切りゲームをしたことをお伝えしましたが、その際に主催のあかがまさんからシャッガン頂いちゃいました〜!

マルイのベネリM3スーパー90(合ってる?)です。
エアコキで3発同時発射ってヤツですね。
ゲームの景品だったらしいのですが、自分でもよくわからないまま貰えることになっちゃいましてw。
さすがにタダでは申し訳ないので、書くのも恥ずかしいくらいの僅かなお金を渡しはしましたが、まぁ貰ったようなもんです。
いやー、さすがクールな頭脳派(笑)のあかがま大明神様。
ありがたやありがたや〜。
そんなM3、もちろんジャンクでもなく普通に撃てます。
ただ結構古いってことだったので、さっそくエアボーンに持ち込んで初速を測ってもらいました。
いや、うちのBBチェッカーじゃ3発発射は測れないもんで・・・。
結果は0.20gで76mくらい。
若干ヤレてる感じもしますが、全然ゲームに使える数値だと思います。
ちょうど軽い銃が欲しいと思ってたんで、ナイスタイミングでした。
まぁ軽いといっても結構長いんで、それなりの重さはありますが・・・。

嫁のM4CRWとの比較。
エアコキってことでセミ限定のインドア戦とかで使うのがメインとなる予定ですが、取り回しを考えるとちょっと長過ぎるかなぁ・・・。
嫁も使いたいって言ってますが、嫁には明かにストックが長過ぎ&ハンドガード遠過ぎですし。
そんなわけで今後は短くカスタムしようと思ってます。
ちょうどエンターブレインからM3をタクティコーにするカスタムパーツが発売予定ですしね。
理想としてはグリップ&ストックをM4にして、バレル&マガジンチューブをショート化、トップレール付けてドクタードット載せて、サイドにシェルキーパーって感じを目指します。
でもエンターブレインのパーツなにげに高いんだよなぁ・・・。
まぁそのパーツ類も5月末から6月末に発売延期されましたし、メカのメンテも含めて急がず焦らずジックリやっていくつもりです。
とりあえず今はバックパックのサイドにタクティコーなシャッガンってカッコイイかも・・・なんて妄想を楽しんでます。